「咽頭淋病の治療をしているけれど治らない」「治療薬が効いていないかもしれない」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
他の性感染症に比べ、淋菌は耐性菌が多いため治療薬が効かず、なかなか治らないケースが多くあります。
この記事では、咽頭淋病が治らない原因や、正しい再検査の方法などを解説します。
咽頭淋病は感染したままになっていると症状が全身へと広がってしまうため、正しい対処法を知り、しっかりと完治させましょう。
咽頭淋菌とは?
咽頭淋菌とは、性病の一種である淋病が喉に感染したもので、近年増加傾向にあります。
淋病は主に性器に感染する感染症ですが、オーラルセックスやディープキスを介して喉に感染し咽頭淋病を発症します。
そのため、性器に淋病が感染していない場合でも、咽頭淋病を発症する可能性があるため注意が必要です。
性感染症の中で最も感染者の多い疾患はクラミジアですが、咽頭に限定すると、淋病の感染者数のほうが多い傾向にあります。
咽頭淋菌の主な感染経路
咽頭淋菌の最も一般的な感染経路は、オーラルセックスです。
淋病の病原菌は粘膜同士が接触することで感染するため、ディープキスでも感染する可能性があります。
特に、コンドームを使わずにオーラルセックスをした場合の感染率は非常に高く、30%〜50%にも上ると言われています。
わずか1回の性行為でも感染するほど強い感染力を持っているため、感染対策が重要です。
ただし、淋菌は非常に弱い菌のため、タオルやコップなどの共有物から間接的に感染することはありません。
性交渉以外には、出産時に淋病に感染した母親から赤ちゃんに感染する「母子感染」もあります。
咽頭に感染した場合の初期症状と見逃しやすさ
淋病は咽頭に感染した場合、初期症状が風邪の症状に似ているため見逃しやすく注意が必要です。
咽頭淋菌は感染後、症状が現れるまで潜伏期間が1〜3週間程度あります。
初期症状は風邪とよく似ており、症状が軽い場合も多いため見過ごされがちです。
- のどの痛み
- のどの腫れ
- 発熱
- 飲み込みにくさ
- 首のリンパ節の腫れ
また、無症状の割合も多く、感染に気付かないまま放置してしまうケースも少なくありません。
オーラルセックスを含む性交渉後に、喉の違和感や軽い発熱などの症状が出た場合は、咽頭淋病に感染している可能性があるため早めに検査を受けましょう。
咽頭淋菌が治らない4つの原因
咽頭淋菌は医療機関で治療していても、なかなか治らない場合があります。
ここでは、咽頭淋菌が治らない原因を4つ解説するため、自身に当てはまる点がないか確認しておきましょう。
薬剤耐性のある淋菌に感染している
「咽頭淋病の治療を受けたのに症状が良くならない」と感じている方は、薬剤耐性のある淋菌に感染している可能性があるため注意が必要です。
近年、性感染症の中でも特に咽頭淋菌は、抗生物質が効きにくい「薬剤耐性菌」が増加しています。
万が一、薬剤耐性菌の淋菌に感染していると、一般的な内服薬では効果が得られず、一度の治療で完治しない場合があります。
咽頭淋病の治療をおこなった後は、完治しているか再検査によって必ず陰性を確認しましょう。
治療薬の服用方法を誤っている
咽頭淋菌の治療は、医師の指示通りに薬を服用することが不可欠です。
しかし、症状が軽快したからといって自己判断で治療を中断したり、市販薬に頼ったりすると、体内に菌が残り完治に至らない可能性があります。
インターネット通販などで手に入る薬は、安全性や効果が確認されておらず、かえって薬剤耐性菌を増やす原因にもなりかねません。
咽頭淋病に感染した場合は、必ず医師の診断を受け、正しい治療を最後まで続けることが重要です。
パートナーとの再感染を繰り返している
咽頭淋病がなかなか治らない原因は、パートナーとの再感染を繰り返している可能性が考えられます。
性感染症はどちらか一方だけが治療を受けても、性行為を通じて再び感染してしまうため感染源を排除することが重要です。
咽頭淋病に感染した場合はパートナー同士でしっかりと話し合い、一緒に検査・治療をおこないましょう。
検査タイミングが早すぎて偽陽性になっている
咽頭淋病は治療後に再検査によって完治したかを確認しますが、再検査のタイミングによって偽陽性になっている可能性があります。
治療後は抗生剤によって死滅した菌の死骸が体内に残っており、再検査時に陽性反応が出る場合があります。
そのため、正確な検査結果を得るために、治療終了から約2〜4週間後の再検査が推奨されています。
咽頭淋病の再検査は必ず適切なタイミングで受け、正確な結果を確認しましょう。
薬が効かないときの対処法
「医療機関で治療を受けたのに治らない」と、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
咽頭淋病の薬が効かない場合はいくつか対処法があるため、放置せずに完治を目指しましょう。
淋菌の薬が効かないときにまずすべきこと
咽頭淋菌の治療薬が効かないと感じた場合は、すぐに医療機関に相談することが最も重要です。
自己判断で服用を中止したり、市販薬に切り替えたりすることは絶対に避けましょう。
咽頭淋病の治療薬が効かない場合は、薬剤耐性菌の可能性や他の原因を考慮し、より効果的な抗生物質が処方されます。
また、咽頭淋病が完治しないまま性交渉、またはそれに準ずる行為をおこなってしまうとパートナーも感染してしまう可能性があります。
咽頭淋病の治療に効果があらわれていない場合は、直ちに医師に相談し、完治するまでは性交渉を避けましょう。
放置するとどうなる?咽頭から全身感染するリスク
咽頭淋病が治らないまま放置すると、菌が全身に広がる可能性があるため注意が必要です。
淋菌が全身に感染した状態を「播種性淋菌感染症」と呼び、さまざまな症状が発生します。
男女共通の症状としては関節炎や関節痛、倦怠感などがあります。
また、男性では尿道炎・精巣上体炎などを発症し、排尿時に強い痛みを感じたり、尿道から膿が出たりします。
女性の場合は、性器や子宮にまで感染し、不妊症や子宮外妊娠の原因となるため注意が必要です。
保険適用内で受けられる再治療の選択肢
咽頭淋病の治療をおこなっても薬が効かない場合、保険適用内で再治療が受けられます。
薬剤耐性菌に感染していた場合、一般的な治療薬では完治しないケースが多く、再治療が必要です。
再治療が必要と判断された場合、通常は初回治療とは異なる抗生物質が使用されます。
一般的に、咽頭淋病はセフトリアキソンの点滴が第一選択薬となりますが、より強力な抗生物質を用いて治療をおこないます。
咽頭淋病の再治療も保険適用内で受けられるため、症状が続く際は医療機関で相談してみましょう。
再感染を防ぐためにやるべきこと
「咽頭淋菌が治らない」という状況を避けるためには、完治した後の再感染を防ぐことが重要です。
ここでは、咽頭淋病の再感染を防ぐためにすべきことを解説するため、ぜひ実践してみましょう。
パートナーも一緒に検査・治療を受けるべき理由
咽頭淋病だけでなく、性病に感染した場合はパートナーと共に検査・治療を受けることが重要です。
特に、咽頭淋病は自覚症状がない場合が多く、気付かないうちにパートナーへ感染させてしまうケースが少なくありません。
また、感染力が非常に強く、オーラルセックスだけでなく、キスだけで感染する可能性も高い性感染症です。
パートナー間で互いに移しあう「ピンポン感染」を起こさないためにも、必ずパートナーと共に医療機関で検査・治療を受けましょう。
オーラルセックスによる感染再発を防ぐには
咽頭淋菌の主な感染経路はオーラルセックスのため、再感染を防ぐには性行為の際にコンドームを使用することが大切です。
コンドームを最初から最後まで正しく使用することで、粘膜接触による感染リスクを大幅に減らせます。
また、不特定多数との性行為を避け、定期的に性感染症検査を受けましょう。
咽頭淋菌が治らない場合のクリニックの選び方
「なぜ治療をおこなっても咽頭淋病が治らないの?」「違う病院に行った方がいいのかも」と不安を感じている方も多いでしょう。
ここでは、咽頭淋病が治らない場合のクリニックの選び方を解説するため、参考にしてみてください。
薬剤耐性に対応できる医療機関を選ぶポイント
薬剤耐性を持つ淋菌に感染した場合、耐性菌にしっかりと対応できる医療機関を選ぶことが重要です。
淋菌は薬剤耐性が強く、現在の第一選択薬である「セフトリアキソン」に対しても、耐性を持つ菌が増加しています。
そのため、一般的なクリニックでは対応が難しいケースもあり、治療選択肢が豊富な医療機関や性感染症専門クリニックなどがおすすめです。
特に、どの薬剤が効くかを調べる「薬剤感受性検査」を実施できる医療機関であれば、最適な治療薬を選択できます。
匿名・即日対応ができる性病専門クリニックの例
「咽頭淋病に感染していると周囲にバレたくない」とお考えの方も多いのではないでしょうか。
性病専門クリニックでは、匿名での受診ができ、プライバシーに配慮した検査・治療が受けられます。
また、性病専門クリニックは性感染症に特化しており、即日検査や即日治療に対応している場合が多くあります。
匿名で検査を受けたい方や、少しでも早く完治させたい方は、一般の医療機関ではなく性病専門クリニックを選択しましょう。
検査のやり直しはいつするべき?
「咽頭淋病は再検査が必要なの?」「再検査は治療後ならいつでもいいの?」と疑問をお持ちの方も多いでしょう。
ここでは、検査のやり直しの適切なタイミングを解説します。
正しい再検査のタイミングはいつ?
基本的に、咽頭淋菌の治療は一度の抗生物質投与で完了しますが、完治したかどうかを確かめるためには必ず再検査が必要です。
咽頭淋病の再検査は、治療終了から約2〜4週間後が推奨されています。
治療後まもなくは死滅した菌の残骸による「偽陽性」が出る可能性があり、正確な検査結果が得られません。
咽頭淋病は治療終了後、2〜4週間以上経過してから再検査をおこないましょう。
咽頭淋菌が治らないことに関するよくある質問
ここでは、咽頭淋病に関するよくある質問を紹介します。
「咽頭淋病がなかなか治らない」とお悩みの方は、参考にしてみてください。
咽頭淋菌は自然治癒しますか?
咽頭淋菌は自然治癒することはありません。
初期症状が風邪の症状に似ていたり、自覚症状が無かったりするため見過ごしてしまう場合も少なくありません。
咽頭淋病は放置すると全身に感染が広がり、さまざまな症状を発症します。
万が一、咽頭淋病に感染した場合は、必ず医療機関で検査・治療を受けましょう。
どのくらいの期間で完治しますか?
一般的に、咽頭淋菌の治療は2週間ほどで完治します。
咽頭淋菌の治療は一度の抗生物質投与後、2〜4週間後の再検査で陰性が確認できれば完治と判断されます。
しかし、薬剤耐性を持つ淋菌に感染している場合は、治療に時間がかかる場合があります。
咽頭淋病の完治を確認するには、必ず再検査を受け、陰性であることを確認しましょう。
まとめ
咽頭淋菌が「治らない」と感じる場合は、薬が効きにくい薬剤耐性菌に感染しているか、再感染を繰り返している可能性があるため注意が必要です。
- 淋菌は主に性器に感染するが、オーラルセックスやキスなどで咽頭にも感染し、咽頭淋病となる
- 咽頭淋病の初期症状は風邪に似ており、無症状の場合も多いため見逃しやすい
- 薬剤耐性菌の淋菌に感染していると、一般的な内服薬では効果が得られず、一度の治療で完治しない
- 薬剤耐性菌の淋菌に感染している場合、総合病院や性病専門クリニックなど適切に対応できる医療機関を選択する必要がある
- 咽頭淋病の再検査は、偽陽性を避けるため治療後2〜4週間以上経過してからおこなう
咽頭淋病は感染したまま放置してしまうと、淋菌が全身に広がり不妊症の原因となります。
治療を受けたにもかかわらず咽頭淋病が治らない場合は、早急に医師に相談し、再検査を受けましょう。
症状が気になったら川崎検査クリニックで確実な検査を
性感染症は放置すると重篤な合併症を引き起こす可能性があります。川崎検査クリニックでは川崎院・上野院で即日検査・完全匿名での検査が可能です。
家族や会社に知られる心配はございません。専門検査技師が常駐し、多くの検査項目で午前中までの来院で当日結果通知ができます。陽性の場合は症状に応じた治療を開始でき、院内処方で薬もスムーズに受け取れます。
コメント