検査の関係で来院1時間前の排尿・飲食はお控えください。 休診日なし・川崎駅チカ・即日結果 ☛こちらをクリック☚ Web予約受付中!!

HIVの予防薬PrEP(プレップ)とは?効果・副作用や正しい飲み方

  • URLをコピーしました!

日本でも毎日約3人が新たにHIVに感染していると言われ、他人事ではありません。HIVは一度感染すると完治が難しく、生涯にわたる治療が必要となります。しかし、近年、HIV感染を効果的に予防できる薬「PrEP(プレップ)」が登場し、大きな注目を集めています。

PrEPは正しく服用することでHIV感染リスクを99%以上も低減できるとされ、世界中でその有効性が認められています。そして2024年8月、日本でもついにPrEPがHIV予防薬として公式に承認されました。

「PrEPって具体的にどんな薬?」「本当に効果があるの?」「副作用は?」「費用はどれくらい?」など、PrEPについて知りたいけれど、どこから情報を得れば良いか分からない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、そんな疑問にお答えします。

この記事でわかること
  • PrEP(プレップ)とは何か、HIVを予防する仕組みについて
  • デイリーPrEPとオンデマンドPrEP、それぞれの予防効果
  • どんな人にPrEPが推奨されるのか具体的なケース
  • 正しい飲み方、効果が出るまでの期間
  • 主な副作用とそれらへの対応
  • マンジャロの正しい使い方と効果を最大化するポイント
  • マンジャロ使用後のリバウンド対策

HIV予防に関心のある方、PrEPを検討しているけれど一歩踏み出せない方にとって、必要な情報を網羅的に、そして分かりやすく解説します。ぜひ最後までご覧いただき、あなたにとって最適な予防法を見つけるための一助となれば幸いです

目次

HIVの予防薬PrEP(プレップ)とは

HIV予防薬であるPrEPは、HIV感染リスクがある人が感染を予防するために服用する薬です。従来のコンドームによる予防とは異なり、自分の意思で内服して予防できる方法として注目されています。

PrEP(プレップ)の基本情報

PrEPとは「Pre-Exposure Prophylaxis(曝露前予防内服)」の略で、HIVに触れる前に予防薬を服用することで感染を防ぐ方法です。すでに世界保健機関(WHO)も推奨するHIV予防法の一つになっています。

PrEPに使われる薬は、もともとHIV感染症の治療薬として開発されたもので、HIV感染していない人が服用することでウイルスの増殖を止め、感染を予防します。現在、日本では「ツルバダ」という薬が2024年8月28日に初めてHIV予防薬として正式に承認されました。

PrEPは予防薬であるため、すでにHIVに感染している方には使用できません。そのため、服用を開始する前に必ずHIV検査を受ける必要があります。

HIVを予防する仕組み

HIV予防薬PrEPは、HIVウイルスが体内で増えるのを防ぐ仕組みを持っています。HIV感染は、ウイルスが体内に入り込み、免疫細胞に感染して増殖することで進行します。

PrEPに含まれる成分は、HIVウイルスの増殖に必要な酵素の働きを止めます。これにより、万が一ウイルスが体内に入り込んだとしても、細胞内でウイルスが増えることができなくなり、感染を防ぐことができるのです。

定期的に正しく服用することで、血液中や粘膜組織に十分な薬剤が行き渡り、HIVの感染リスクを大幅に減らせます。

PrEPとPEP(ペップ)の違い

HIV予防薬には「PrEP(プレップ)」と「PEP(ペップ)」という2つの方法があり、名前が似ていますが、使用タイミングと目的が異なります。

項目PrEP(プレップ)PEP(ペップ)
正式名称Pre-Exposure Prophylaxis(曝露前予防内服)Post-Exposure Prophylaxis(曝露後予防内服)
服用タイミング性行為などのリスク行為の前から服用リスク行為の後、72時間以内に服用開始
目的HIV感染を予防するHIV感染のリスクを下げる緊急措置
服用期間継続的または計画的な服用28日間の限定的な服用

PrEPは計画的な予防方法として、継続的に服用するか性行為の前後に服用します。一方、PEPは緊急対応として、リスクの高い行為の後に速やかに開始する必要があります。

どちらもHIV感染予防に効果的ですが、PEPは緊急的な対応であり、継続的な予防法としてはPrEPの方が適しています。

なお、PrEPには以下の2つの服用方法がありますが、PEPとオンデマンドPrEPはまったく異なるものです。
・『オンデマンドPrEP』→性行為の前後に限定して服用する方法
・『デイリーPrEP』→毎日服用する方法

HIVの予防薬PrEPの効果

HIV予防薬PrEPの効果は複数の国際的な研究で証明されており、正しく服用すれば極めて高い予防効果があることが確認されています。服用方法によって効果の程度が異なるため、それぞれの特徴を理解することが重要です。

デイリーPrEPの効果

デイリーPrEP(毎日服用)は、最も効果的なHIV予防法の一つです。研究によると、毎日規則正しく服用した場合、HIV感染リスクを99%以上低減できることが示されています。

国立国際医療研究センターが実施した日本の研究では、MSM(男性とセックスする男性)を対象にデイリーPrEPを処方した結果、2年間の追跡期間中にHIV感染者が1人も報告されませんでした。

デイリーPrEPの高い効果は、血液や粘膜組織に薬剤の濃度を常に一定レベル以上に保つことで実現しています。また、万が一1日飲み忘れたとしても、血中濃度がすぐには下がらないため、予防効果が維持されやすいという利点もあります。

オンデマンドPrEPの効果

オンデマンドPrEP(性行為の前後に服用)は、性行為が予測できる場合に使用する方法です。フランスとカナダで実施された研究によると、この方法でも約86%の予防効果があるとされています。

オンデマンドPrEPでは、性行為の2〜24時間前に2錠を服用し、その後24時間ごとに1錠ずつ計2回服用します。この「2-1-1方式」と呼ばれる服用方法は、主にゲイやバイセクシャルの男性向けに効果が証明されていますが、女性の場合は膣粘膜への薬剤浸透に時間がかかるため、デイリーPrEPが推奨されています。

オンデマンドPrEPは、性行為の頻度が少ない方や、継続的な服用が難しい方のオプションとなりますが、服用タイミングを厳密に守る必要があります。

HIVの予防薬PrEPがおすすな人

HIV予防薬PrEPが適している人とはどのような人でしょうか。下記の表では、PrEPが推奨される人と推奨されない人をまとめました。

PrEPが推奨される人PrEPが推奨されない人
HIV陽性のパートナーがいる方(特に治療を受けていない場合)すでにHIVに感染している方
コンドームを常に使用していない方HIV感染リスクがほとんどない方
多くの性的パートナーがいる方PrEPの薬剤にアレルギーがある方
最近性感染症に感染したことがある方重度の腎機能障害がある方
肛門性交(アナルセックス)を行う方服薬管理ができない方
性風俗で働いている方
注射薬物を共有する可能性がある方

PrEPは性別や性的指向に関係なく、HIV感染リスクがある人に広く利用できる予防法です。ただし、女性が使用する場合は、膣組織への薬剤浸透に時間がかかるため、デイリーPrEPが推奨されます。

B型肝炎ウイルスに感染している場合は、オンデマンドPrEPではなくデイリーPrEPのみが選択肢となります。これは、急にPrEPをやめるとB型肝炎が悪化する可能性があるためです。

HIVの予防薬PrEPの服用方法

HIV予防薬PrEPの効果を最大限に得るためには、正確な服用方法を理解し守ることが非常に重要です。PrEPには「デイリーPrEP」と「オンデマンドPrEP」の2つの主要な服用方法があります。

デイリーPrEP(毎日服用)の方法

デイリーPrEPは、HIV予防薬を毎日決まった時間に服用する方法です。この方法は最も研究データが豊富で、高い予防効果が証明されています。

服用のポイント
  • 毎日同じ時間帯に1錠を服用
  • 食事の有無に関わらず服用可能
  • 飲み忘れを防ぐためのアラームや習慣化が重要
  • 水と一緒に飲みやすい大きさのコップで服用

デイリーPrEPのメリットは、予期せぬ性行為でもHIV予防効果があり、服用時間が多少ずれても効果が維持されやすい点です。また、習慣化すれば飲み忘れるリスクも減少します。

B型肝炎ウイルスに感染している方や女性の方は、特にデイリーPrEPが推奨されます。

オンデマンドPrEP(性行為前後に服用)の方法

オンデマンドPrEPは、性行為が予測できる場合に、その前後に限定して薬を服用する方法です。この方法は主にMSM(男性とセックスをする男性)とホルモン治療を受けていないトランスジェンダー女性に推奨されています。

服用スケジュール(2-1-1方式)
  1. 性行為の2〜24時間前に2錠服用(初回服用)
  2. 初回服用から24時間後に1錠服用
  3. 初回服用から48時間後に1錠服用

性行為が数日間続く場合は、最初の服用から24時間ごとに1錠ずつ服用し、最後の性行為から48時間は服用を継続します。

オンデマンドPrEPのメリットは、薬を毎日服用する必要がないため、全体の服用量と費用を抑えられる点です。ただし、正確なタイミングで服用することが重要で、飲み忘れや遅れは予防効果の低下につながります。

現時点では、オンデマンドPrEPはツルバダのみで効果が証明されています。デシコビでのオンデマンドPrEPはまだ十分な研究データがありません。

服用開始のタイミングと効果が出るまでの期間

HIV予防薬PrEPは服用開始からすぐに効果が現れるわけではなく、体内に十分な薬剤濃度が蓄積するまで一定の期間が必要です。

デイリーPrEPの場合
  • 直腸組織(肛門性交での予防):約7日間の継続服用後に最大効果
  • 血液(注射針共有での予防):約20日間の継続服用後に最大効果
  • 女性の膣組織:約20日間の継続服用後に最大効果
オンデマンドPrEPの場合
  • 性行為の2時間前までに2錠服用すれば、直腸組織への薬剤浸透は十分とされています
  • 女性の膣組織への薬剤浸透には時間がかかるため、オンデマンドPrEPは女性には推奨されていません

PrEPを中止する場合も、最後のリスク行為から一定期間の服用が必要です。

  • MSM(男性とセックスする男性)の場合:最後の性行為から2日間
  • 女性や静注薬物使用者の場合:最後のリスク行為から7日間

服用開始や中止のタイミングについては、必ず医師の指導に従ってください。

HIVの予防薬PrEPの副作用と対処法

HIV予防薬PrEPは多くの人にとって安全ですが、他の薬と同様に副作用が出ることがあります。以下の表では、代表的な副作用とその対処法をまとめました。

PrEPの副作用一覧

短期的な副作用

スクロールできます
副作用の種類症状発生頻度対処法
消化器症状吐き気、腹痛、下痢、腹部膨満感10%程度食後に服用、就寝前に服用、通常2〜4週間で改善
頭痛軽度〜中程度の頭痛まれ市販の痛み止め、水分補給、十分な休息
皮膚症状発疹、かゆみまれ医師に相談、重症の場合は服用中止を検討

長期的な副作用

副作用の種類症状発生頻度対処法
腎機能への影響特に症状なし(検査で発見)ツルバダでやや多い、デシコビでは少ない定期的な腎機能検査、問題があれば薬の変更や一時中断
骨密度の低下特に症状なし(検査で発見)ツルバダで報告あり、デシコビでは少ない服用中止で回復することが多い、カルシウム・ビタミンD摂取

重要なポイントとして、長期的な副作用のリスクはデシコビ(TAF/FTC)では大幅に低減されることが研究で示されています。特にツルバダによる腎機能低下や骨密度低下が心配な方には、デシコビが選択肢となる場合があります。

副作用が気になる場合は、自己判断で服用を中止せず、必ず医師に相談してください。多くの副作用は時間の経過とともに改善するか、服用方法の工夫で軽減できることがほとんどです。

HIVの予防薬PrEPを始める前に必要な検査

HIV予防薬PrEPを安全に開始するためには、いくつかの重要な検査を受ける必要があります。これらの検査は、PrEPが適切かつ安全に使用できるかを確認するためのものです。

必要な検査項目
  1. HIV検査
    • PrEPはHIV予防薬であり、すでに感染している場合は使用できません
    • 第4世代の抗原・抗体検査が推奨され、感染から約4週間後に結果が出ます
  2. B型肝炎検査
    • PrEPの薬はB型肝炎の治療薬でもあるため、感染しているかチェックする必要があります
    • B型肝炎に感染している場合、服用方法や中止方法に特別な注意が必要です
  3. 腎機能検査
    • PrEPの薬は腎臓から排出されるため、腎機能が正常か確認します
    • 血清クレアチニン値とeGFR(腎機能の指標)を測定します
  4. その他の性感染症検査
    • 梅毒検査
    • クラミジアと淋菌の検査(性器、咽頭、直腸など複数の部位)
    • その他の性感染症検査(リスクに応じて)

これらの検査を一括して行うクリニックも増えており、PrEPの継続的な利用をサポートしています。検査で問題がなければ、その場でPrEPを開始できることがほとんどです。

HIVの予防薬PrEP服用中の定期検査

PrEPを安全に継続するためには、定期的な検査が不可欠です。これにより、HIVや他の性感染症の早期発見、薬の副作用のチェックが可能になります。

定期検査のスケジュール

検査項目頻度目的
HIV検査PrEP開始1ヶ月後、その後3ヶ月ごとHIV感染がないことを確認
腎機能検査6〜12ヶ月ごと(50歳以上は頻度を上げる)腎機能への副作用をモニター
性感染症検査(梅毒、クラミジア、淋菌など)3〜6ヶ月ごと他の性感染症の早期発見と治療

定期検査のスケジュールは個人のリスク要因や健康状態によって調整されることがあります。医師の指示に従い、定期検査を欠かさず受けることが、PrEPを安全に継続するための鍵となります。

HIVの予防薬PrEPに関するよくある質問

Q: PrEP中でもコンドームは必要ですか?

A: PrEPはHIV感染のみを予防するものです。

梅毒、淋病、クラミジア、ヘルペスなどの他の性感染症や望まない妊娠は防げません。そのため、より広い範囲での予防を望む場合には、PrEPとコンドームの併用が推奨されています。特に複数のパートナーがいる場合や、パートナーの性感染症の状況が不明な場合は、コンドームの使用が重要です。

Q: 薬を飲み忘れた場合はどうすればいいですか?

A: 服用方法によって対応が異なります。

デイリーPrEPの場合
  • 飲み忘れに気づいた時点ですぐに1錠服用します
  • 次の服用時間が12時間以内の場合は、飲み忘れた分は飲まずに通常通り継続
  • 1日に2錠以上は服用しないでください
  • 連続して2日以上飲み忘れた場合は医師に相談してください
オンデマンドPrEPの場合
  • 服用タイミングが重要なので、飲み忘れると効果が大幅に下がります
  • 最初の2錠を飲み忘れた場合は、別の予防法(PEPなど)を検討してください
  • 2回目以降の服用を飲み忘れた場合は、気づいた時点で服用し、次は24時間後に

Q: PrEPの費用はどのくらいですか?

A: 日本でのPrEPの費用はおおよそ以下の通りです

  • 正規品(ツルバダ先発品)→1か月で約7〜8万円(1錠約2,442円)
  • ジェネリック薬→クリニック経由で1か月1〜2万円程度
  • 検査費用→初診時5,000〜10,000円、定期検査3,000〜5,000円程度

現在は保険適用外のため全額自己負担となります。一部のクリニックでは薬代と検査費用のセット料金を設定しているところもあります。

Q: オンラインや個人輸入でPrEPを入手することは可能ですか?

A: 一部のクリニックではオンライン診療を行っており、初診は対面、再診はオンラインというケースもあります。

個人輸入については、自己責任において海外からジェネリック薬を輸入することは可能ですが、品質保証がない、偽薬の可能性がある、医学的なモニタリングがないといったリスクがあります。安全のためには、個人輸入でPrEPを入手する場合も、定期的に医療機関で適切な検査を受けることが重要です。

専門のクリニックでの診察を受けることが最も安全です。特に初めてPrEPを利用する方には、医師の指導の下で開始することを強く推奨します。

Q: PrEPとPEPの違いは何ですか?

A: PrEP(プレップ)はHIVへの曝露前に予防的に服用する薬で、継続的または計画的に服用します。一方、PEP(ペップ)はHIVへの曝露後72時間以内に服用を開始する緊急対応薬で、28日間の限定的な服用期間があります。PrEPは計画的な予防、PEPは緊急時の対応と考えるとわかりやすいでしょう。

Q: PrEPはどんな人に向いていますか?

A: PrEPはHIV感染リスクがある人、特に下記のような方にに適しています。

  • HIV陽性のパートナーがいる方
  • コンドームを常に使用できない方
  • 複数の性的パートナーがいる方
  • 最近性感染症にかかった方
  • 男性と性交渉を持つ男性
  • 性風俗で働いている方

ただし、すでにHIVに感染している方や、重度の腎機能障害がある方、PrEPの薬剤にアレルギーがある方には向いていません。

この記事の要約

今回は、HIV予防薬PrEP(プレップ)について詳しく解説しました。PrEPはHIV感染予防における重要な選択肢の一つです。しかし、一人ひとりの状況によって最適な予防法は異なります。この記事で得た情報を元に、もしPrEPに興味を持たれたなら、まずは専門の医療機関で医師に相談してみることをお勧めします。正しい知識と理解が、あなた自身と大切な人を守る第一歩となるでしょう。

この記事のまとめ
  • 【PrEPの主な特徴と効果】
    HIV感染を事前に防ぐ予防内服薬(曝露前予防内服)で、正しい服用により性行為によるHIV感染リスクを99%以上低減します。毎日服用する「デイリーPrEP」と、性行為の前後のみに服用する「オンデマンドPrEP」があり、ライフスタイルに合わせて選択可能です。
  • 【PrEP利用時の注意点】
    開始前にHIVに感染していないことや腎機能、B型肝炎などの検査が必須です。一部の方に吐き気などの消化器系副作用が出ることがありますが、多くは一時的です。PrEPは保険適用外のため費用は全額自己負担となります。また、PrEPはHIV感染のみを防ぐため、梅毒や淋菌など他の性感染症の予防にはコンドームの併用が推奨されます。
  • 【PrEPを安全・効果的に続けるために】
    必ず医師の指導のもとで開始し、定期的なHIV検査や健康状態のチェックを受けることが非常に重要です。薬についての正しい知識を持ち、疑問や不安な点は専門医に相談しましょう。自己判断での服薬中断や用法・用量の変更は避け、指示通りに継続することが、PrEPの予防効果と安全性を最大限に高める鍵となります。

症状が気になったら川崎検査クリニックで確実な検査を

性感染症は放置すると重篤な合併症を引き起こす可能性があります。川崎検査クリニックでは川崎院・上野院で即日検査・完全匿名での検査が可能です。

家族や会社に知られる心配はございません。専門検査技師が常駐し、多くの検査項目で午前中までの来院で当日結果通知ができます。陽性の場合は症状に応じた治療を開始でき、院内処方で薬もスムーズに受け取れます。

年中無休で安心してご利用いただけます。

スクロールできます
川崎検査クリニック川崎院川崎検査クリニック上野院
〒 210-0006
神奈川県川崎市川崎区砂子2丁目1-7 太陽軒ビル2階
〒110-0005
東京都台東区上野4-5-11 安富ビル2階
【営業時間】
午前診療:11:00〜14:30
午後診療:15:30〜20:00
※休診日なし
【営業時間】
午前診療:11:00〜13:00
午後診療:14:30〜20:00
※休診日なし
電話番号:050-1730-2762電話番号:050-1730-2764
\ 川崎駅東口地下街より徒歩30秒/
▶川崎院に相談する
\ 上野御徒町駅から徒歩2分/
▶上野院に相談する
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自由診療ならではの患者様のニーズに寄り添った丁寧な診療を心がけております。

目次