「男性でもカンジダになるの?」「どのような治療方法なの?」と、不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
カンジダは女性に多く見られる感染症ですが、男性も感染する可能性があるため注意が必要です。
この記事では、男性のカンジダ症の原因や具体的な症状、適切な治療方法などを詳しく解説します。
男性のカンジダ症の正しい知識を身につけ、感染予防に努めましょう。
カンジダ症とは?
カンジダ症とは、カンジダ菌によって引き起こされる感染症をさします。
主に、女性が感染する場合が多く「カンジダ症は女性特有の感染症」と誤認している方も多くいますが、男性も感染するため注意が必要です。
性器だけでなく口腔内にも感染し、さまざまな症状を発症します。
カンジダ菌とは?
カンジダ菌は真菌と呼ばれるカビの一種であり、体に常に存在している常在菌です。
また、カンジダ菌の中でも「カンジダ・アルビカンス」という菌が異常に増殖することで、カンジダ症を発症します。
通常、皮膚の表面や消化器・口内・膣などの粘膜に共生しており、特に害を及ぼすことはありません。
しかし、異常に増殖するとかゆみや炎症などを引き起こし、性器カンジダ症などの病変として現れます。
女性だけでなく男性にも発症する理由
男性の体内にも常在菌であるカンジダ菌が存在し、免疫力が低下した際に異常増殖し「自己感染」として発症する場合があります。
陰部が蒸れやすかったり、不衛生な状態が続いたりすると、カンジダ菌が繁殖しやすい環境となり発症リスクが高まります。
また、パートナーの女性がカンジダ症の場合、性交渉によって男性も感染する可能性があるため注意が必要です。
女性と比べてカンジダ症は男性が感染することは比較的低いといわれていますが、感染する可能性は十分あるため注意しましょう。
カンジダが男性に現れる主な症状とは?
男性がカンジダに感染した場合、かゆみや違和感など以下の症状が発症します。
- 性器のかゆみ
- 赤み
- 白いカスの付着
- 亀頭や包皮の炎症
- 違和感
- 排尿痛
カンジダ症の特徴的な症状として、性器に「白苔」と呼ばれる白いカスが付着する場合があります。
白苔はカンジダ菌が増殖して皮膚の表面に現れるもので、ヨーグルトやカッテージチーズ・酒粕のような見た目をしています。
また、亀頭や包皮に強いかゆみを感じることが多く、搔きむしることでさらに炎症が悪化する可能性があります。
カンジダ菌が尿道に感染した場合は「カンジダ性尿道炎」を発症し、排尿時の痛みや不快感・尿道の違和感を感じるため注意が必要です。
男性のカンジダ症の中には、自覚症状がほとんどない「無症状」のケースも少なくありません。
カンジダ症を発症していなくても菌が潜伏しており、性行為によってパートナーに感染させる可能性があります。
性器にかゆみや違和感を感じ、白いカスのようなものが出ている場合は、カンジダ症を発症している可能性があるため注意しましょう。
男性がカンジダになる原因
「カンジダ症になる原因を知りたい」「カンジダ症の感染経路は?」と疑問に感じている方も多いでしょう。
男性がカンジダ症になる原因は、性交渉や免疫力の低下、性器の不衛生な状態などが考えられます。
性交渉による感染
カンジダ症は厳密には性行為感染症(STD)とは異なりますが、性行為によってパートナーから感染する場合があります。
特に、性器カンジダ症を患っているパートナーとの性交渉は感染リスクを高めます。
男性器は体の外側にあるため、性交渉後に適切に洗い流せば感染の確率は下がります。
カンジダ症を発症していなくても性器カンジダに感染している場合は、パートナーにもうつってしまう可能性があるため注意が必要です。
免疫力の低下
カンジダ菌は普段から体に存在する常在菌であり、健康な状態であれば悪影響を及ぼしません。
しかし、疲労やストレス・風邪・糖尿病などの消耗性疾患によって免疫力が低下すると、カンジダ菌が異常に増殖し、カンジダ症を発症する原因となります。
また、抗生物質やステロイド製剤の使用も、体内の常在菌のバランスを崩し、カンジダ菌が増殖しやすい環境を作るきっかけになる場合もあります。
過度な疲労やストレス・栄養不足も免疫力の低下を招き、カンジダ症のリスクを高めるため、日頃からバランスの良い食事と十分な睡眠を心がけましょう。
包茎や通気性の悪い下着
包茎の男性は亀頭や包皮の内側に汚れや皮脂が溜まりやすく、カンジダ菌を含む雑菌が繁殖しやすい環境になりがちなため注意が必要です。
性器周辺が不衛生な状態が続くと、カンジダ菌が過剰に増殖して性器に炎症を引き起こす場合があります。
包茎による感染リスクを減らすためには定期的な洗浄や、場合によっては包茎手術も選択肢の一つです。
性器カンジダのリスクを低減させるために、包茎治療も検討してみましょう。
また、通気性の悪い下着や締め付けの強い下着も、陰部に湿気をこもらせてカンジダ菌が増殖しやすくなってしまいます。
カンジダ菌が増殖しないためにも、通気性の良い下着を選び、局部を清潔に保ってカンジダ菌の増殖を防ぎましょう。
男性のカンジダの治療法と対処方法
男性のカンジダ症は、適切な治療と生活習慣の見直しで改善が見込めます。
ここでは、治療の基本と日々の対処方法について解説します。
皮膚科や泌尿器科での治療が基本
男性のカンジダ症は皮膚科や泌尿器科、性感染症専門クリニックで治療を受けるのが基本です。
治療方法は抗真菌薬の処方が一般的で、外用薬と内服薬の2種類があります。
外用薬は軟膏やクリームタイプの「イミダゾール系」の抗真菌剤を患部に直接塗布します。
症状が重かったり、尿道にまで炎症が及んでいたりする場合は、外用薬だけでは治療が難しいため内服薬も処方されます。
処方されたお薬は医師の指示に従い、用法用量を守って正しく服用しましょう。
男性のカンジダ市販薬はある?
男性のカンジダ症に特化した市販薬はありません。
薬局などで女性用のカンジダ症治療薬が市販されていますが、男性が自己判断で使用することは避けましょう。
男性が女性のカンジダ市販薬を使用すると、症状が悪化したり適切な診断や治療を遅らせたりするリスクが高まります。
カンジダ症の疑いがある場合は必ず医療機関を受診し、医師の診断に基づいて適切な治療を受けましょう。
生活習慣の見直しが再発予防に必須
カンジダ症の治療や再発予防には、生活習慣の見直しが非常に重要です。
他の性感染症と異なり、カンジダ症は常在菌が原因であり、不衛生な状態や免疫力の低下により発症する感染症です。
食生活を整え、十分な睡眠や適度な運動を取り入れ、免疫力を高めましょう。
男性のカンジダ症は放置するとどうなる?
男性のカンジダ症は症状が比較的軽いことや、無症状の場合もあり、放置してしまう方も少なくありません。
しかし、放置してしまうと症状の悪化や、パートナーへの感染リスクが高まるため注意が必要です。
カンジダ症を放置すると亀頭や包皮のかゆみ、赤み・白いカスの付着といった症状が悪化する可能性があります。
炎症が広がったり、ただれがひどくなったりして、日常生活に支障をきたすほど不快感が増す場合もあります。
また、カンジダ菌は常在菌ですが、無症状であってもパートナーに感染させてしまうリスクがあるため注意しましょう。
男性器に現れるかゆみや発疹・分泌などの症状は、他の性感染症でもよく見られる症状です。
そのため、自己判断でカンジダ症と思い込んでしまうと、誤診につながり、本来治療すべき感染症の発見が遅れる可能性があります。
性器周辺にかゆみや違和感を感じた場合は、医師による適切な検査と診断を受けましょう。
カンジダと間違えやすい他の病気との違い
男性器に現れるかゆみや違和感・排尿痛などは、カンジダ症以外にもさまざまな性感染症に共通してみられる症状です。
ここでは、カンジダと間違えやすい他の感染症との違いを解説します。
性器ヘルペス
性器ヘルペスは、ヘルペスウイルスによって引き起こされる性感染症です。
主な感染経路は性行為ですが、感染力が強いためタオルの共用などで感染する場合もあります。
カンジダ症がかゆみや白苔が特徴であるのに対し、性器ヘルペスは水ぶくれや潰瘍・びらんを伴います。
特に、ピリピリとした痛みや灼熱感を伴うことが多く、再発を繰り返すのが特徴です。
尖圭コンジローマ
尖圭コンジローマはヒトパピローマウイルス(HPV)が原因で、性器や肛門周辺にできるイボ状の病変です。
イボはカリフラワー状やニワトリのトサカ状をしており、色は肌色からピンク色・褐色などをしています。
一般的に、尖圭コンジローマは痛みやかゆみなど、自覚症状がほとんどない場合が多くあります。
梅毒や淋菌感染症との違い
梅毒は「梅毒トレポネーマ」という細菌によって引き起こされる、全身性の性感染症です。
感染初期には痛みや痒みがなく、硬いしこりが性器や口などにでき、進行するにつれて赤い発疹や平らなイボがでてきます。
一方、淋菌感染症は淋菌という細菌によって引き起こされる性感染症で、主に尿道に感染します。
男性の場合は排尿時の強い痛みや、黄白色の膿が尿道から出るのが特徴です。
感染症の種類 | 原因菌・ウイルス | 主な症状 |
---|---|---|
カンジダ症 | カンジダ菌 | かゆみ・赤み・白苔・ただれ・違和感 |
性器ヘルペス | ヘルペスウイルス | 水ぶくれ・潰瘍・ただれ・びらん |
尖圭コンジローマ | ヒトパピローマウイルス(HPV) | イボ(カリフラワー状・トサカ状) |
梅毒 | 梅毒トレポネーマ | しこり・全身の発疹・イボ |
淋菌感染症 | 淋菌 | 排尿痛・黄白色の膿 |
カンジダ症と似た症状の感染症はいくつかありますが、白苔が発生する感染症はカンジダのみです。
感染症によって治療方法が異なるため、感染が疑われる場合は速やかに医療機関を受診しましょう。
男性のカンジダに関するよくある質問
ここでは、男性のカンジダ症に関するよくある質問を紹介します。
風俗でカンジダは感染しますか?
カンジダ菌は性行為によって感染するリスクがあるため、風俗でカンジダ菌を保有する相手との性行為によってカンジダ症に感染する可能性は十分にあります。
風俗を利用した場合は、定期的な性感染症の検査を受けましょう。
コンドームで感染は防げますか?
コンドームはカンジダ菌の感染リスクを減らす効果が期待できますが、完全に防ぎきることはできません。
性感染症を予防するうえでコンドームの使用は有効な予防策の一つですが、過信せず、体調管理や性行為後に性器を清潔に保つことも大切です。
カンジダは自然治癒しますか?
男性がカンジダ症の場合、症状が軽度で治まるケースが多く、体の免疫力が高まることで一時的に症状が和らぐ場合があります。
しかし、完全に自然治癒することは稀であり、多くの場合は菌が体内に残って再発したり、症状が悪化したりする可能性があります。
カンジダ症の感染が疑われる場合は、必ず医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けるようにしましょう。
まとめ
カンジダ症は常在菌であるカンジダ菌が原因の感染症であり、男性も発症する可能性があります。
- 男性のカンジダ症の症状は、性器のかゆみ・違和感・白苔などがある
- 男性がカンジダになる原因は、性交渉や免疫力の低下・包茎や通気性の悪い下着などがある
- カンジダの治療法は、抗真菌薬の外用薬や内服薬の2種類がある
- 男性のカンジダ症は、放置すると症状の悪化やパートナーへの感染リスクが高まる
感染症にはカンジダとよく似た症状のものもありますが、白苔が発生している場合はカンジダ症に感染しているといえます。
性器にかゆみや違和感がある場合は、早めに医療機関を受診し、感染症拡大防止に努めましょう。
症状が気になったら川崎検査クリニックで確実な検査を
性感染症は放置すると重篤な合併症を引き起こす可能性があります。川崎検査クリニックでは川崎院・上野院で即日検査・完全匿名での検査が可能です。
家族や会社に知られる心配はございません。専門検査技師が常駐し、多くの検査項目で午前中までの来院で当日結果通知ができます。陽性の場合は症状に応じた治療を開始でき、院内処方で薬もスムーズに受け取れます。
コメント