「C型肝炎は性行為でうつるの?」「どうやって予防すればいいの?」と疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
C型肝炎は結論として、性行為での感染確率は低いといわれていますが、月経中や出血を伴う場合は感染リスクが高まるため注意が必要です。
この記事では、C型肝炎の基礎知識や予防方法、正確な結果を確認できる検査時期などを解説します。
C型肝炎は自覚症状が少なく、知らないうちに症状が進行している場合もあるため、正しい知識を身に付けておきましょう。
C型肝炎の基礎知識
「C型肝炎ってどんな病気?」「B型肝炎と何が違うの?」と感じている方も多いのではないでしょうか。
C型肝炎は、C型肝炎ウイルス(HCV)によって肝臓に炎症が起きる病気です。
感染後は急性肝炎を発症しますが軽微な症状、または無症状の場合が多いため感染に気づかないまま見過ごされてしまうケースが多数を占めます。
- 黄疸
- 腹痛
- 嘔吐
- 食欲不振
- 発熱
- 関節痛
- 吐き気
- 暗色尿
一般的に、感染後に症状を発症しても、多くの場合は6ヶ月以内に自然治癒します。
しかし、自然治癒しなかった場合、約60%~80%の人は慢性化するといわれており、肝硬変・肝臓がんへと進行していきます。
肝硬変まで進行すると「手掌紅斑」と呼ばれる、掌が赤くなる症状が出てくるため注意が必要です。
現在、日本国内でのC型肝炎の感染者は、100万人ほどといわれています。
C型肝炎の感染力はそれほど高くありませんが、感染した場合は重症化しやすい感染症です。
早期発見・早期治療によって、高い確率で完治できるため、定期的な検査を受けましょう。
C型肝炎は主に血液で感染する
C型肝炎ウイルス(HCV)は感染者の血液を介して感染する病気のため、他人の血液に触れないよう注意が必要です。
- 汚染された注射器
- 汚染された医療機器
- 入れ墨
- 針治療
- ボディピアス
過去には輸血や血液製剤の使用が主な感染経路でしたが、現在では献血された血液のスクリーニング検査が厳格におこなわれており、輸血による新規感染は極めて稀となっています。
しかし、覚醒剤使用時の注射器の使い回しや、不衛生な環境でのピアスやタトゥーの施術など、血液に直接触れる行為によって感染するリスクは依然として存在します。
また、C型肝炎は性行為ではほとんど感染しないといわれていますが、可能性が0ではありません。
パートナーがC型肝炎ウイルスに感染しており、性行為の際に出血してしまうと感染リスクが非常に高まります。
さらに、C型肝炎は感染している母親が出産した場合、5~10%程度の確率で母子感染する可能性があります。
C型肝炎は血液を介して感染するため、他人の血液に触れる機会を避け、感染予防に努めましょう。
日常的な接触では感染しないが注意が必要
「C型肝炎に感染したらどんなことに気を付ければいいの?」「家族が感染しているけれどどう接すればいい?」と、不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
C型肝炎は感染者との日常的な接触では感染しませんが、血液が付着するような状況では注意が必要です。
ウイルスが血液のみに存在するC型肝炎は、握手や抱擁・食器の共有・入浴などで感染する心配はないため、過度に恐れる必要はありません。
しかし、感染者の皮膚や口内に微細な傷がある場合、ウイルスを含む血液が付着する可能性があるため注意が必要です。
特に、歯ブラシやカミソリなど血液が付着する可能性のあるものを共有すると、ウイルスを含む血液が体内に入る可能性があり、感染のリスクが高まります。
また、以下の状況では、C型肝炎感染者の血液に触れてしまう可能性があるため、手当や処理をする際は、ゴム手袋を着用するなど対策が必要です。
- ケガ
- 鼻血
- 皮膚炎
- 月経
C型肝炎は日常的な接触では感染しませんが、血液が付着するような状況では、感染しないよう対策を立てましょう。
C型肝炎が性行為で感染しやすくなる場面
「C型肝炎は性行為での感染確率は低いけれど、リスクが高まる場合もあるの?」と疑問をお持ちの方もいるでしょう。
性行為での感染は稀といわれているC型肝炎ですが、リスクが全くないわけではありません。
ここでは、C型肝炎が性行為の際に感染しやすくなる場面を解説するため、自身やパートナーに感染させないよう事前に把握しておきましょう。
出血がある時に性行為をする
出血がある時に性行為をおこなうと、C型肝炎の感染リスクが非常に高くなるため避けましょう。
C型肝炎ウイルスは血液中に存在するため、出血がある際の性行為は血液を介して感染が成立してしまいます。
特に、女性がC型肝炎に感染している場合、月経中に性行為をおこなうと性器や周辺に付着した血液から感染します。
また、アナルセックスも出血を伴いやすいため、通常の性行為よりも注意しなければなりません。
アナルセックスは性器ではなく、排泄器官である肛門に挿入する行為です。
肛門の粘膜は膣の粘膜よりもデリケートで傷つきやすく、潤滑液である体液も出ないため摩擦によって粘膜が傷つき、出血を伴う場合も少なくありません。
また、オーラルセックスをする際に、口腔内や唇に出血がある場合も感染リスクが高まります。
出血がある場合や出血を伴う性行為は、C型肝炎の感染リスクを高めるため避けましょう。
C型肝炎の予防法
「C型肝炎はどうやって予防すればいいの?」「正しい予防法が知りたい」と、お考えの方も多いでしょう。
C型肝炎は主に血液を介して感染するため、性行為における感染リスクは低いものの、出血を伴う場合は注意が必要です。
ここでは、C型肝炎の予防法を解説するため、正しい知識を身に付けて自身やパートナーの健康を守りましょう。
コンドームを使用する
C型肝炎の性行為による感染を予防するには、コンドームの使用が有効です。
コンドームは性行為における出血のリスクを減らし、体液の直接的な接触を防ぐ効果が期待できます。
膣交渉だけでなく、オーラルセックスやアナルセックスでも、最初から最後までコンドームを着用することが重要です。
しかし、コンドームは100%の予防効果を保証するものではありません。
C型肝炎の感染を予防するためには、コンドームを正しく使用しつつ、他の予防法と組み合わせて感染リスクを下げましょう。
月経中の性交は避ける
月経中の性交は、C型肝炎の感染リスクが特に高いため避けるべきです。
C型肝炎ウイルスは血液中に多く存在するため、経血を介して感染する可能性が高まります。
女性がC型肝炎に感染している場合、月経中に性行為をおこなうと、経血が男性に付着してしまうため感染リスクが非常に高い行為です。
コンドームを使用していたとしても、出血がある場合は性行為自体を控え、感染リスクを避けましょう。
器具は必ず洗浄・交換する
C型肝炎の感染を防ぐためには、性行為に使用する器具は毎回洗浄・交換しましょう。
使用した器具にC型肝炎ウイルスが付着する可能性があり、血液によって感染する恐れがあります。
そのため、器具を再利用する際は、使用前後に適切に洗浄し、可能であれば新しいものに交換しましょう。
C型肝炎の検査時期
「C型肝炎に感染している可能性がある」「いつごろ検査をすればいいの?」と、疑問に感じる方も多いのではないでしょうか。
C型肝炎の検査は、感染の可能性があった時期から適切な期間を空けて受けることが重要です。
検査を受ける場合は、感染が疑われる行為から3ヶ月以上経過した後に検査を受けましょう。
C型肝炎の検査方法は血液検査によっておこなわれ、感染の有無を調べるため「抗体」の検査がおこなわれます。
万が一、C型肝炎ウイルス抗体検査で陽性となった場合、過去にC型肝炎ウイルスに感染したことがある、あるいは現在も感染が継続している可能性が高いと判断されます。
その後、C型肝炎ウイルス遺伝子検査によって、血液中にC型肝炎ウイルスそのものが存在するかどうかを直接調べ、現在感染しているか確認します。
C型肝炎は内科や消化器内科、性感染症専門クリニックなどで検査・治療が可能です。
また、多くの保健所や一部の自治体でも、C型肝炎ウイルス検査を無料で、または比較的安価で実施しています。
保健所や性感染症専門クリニックでは、匿名で検査を受けられる場合もあり、プライバシーに配慮した対応がされています。
ウインドウ期に注意
C型肝炎の検査を受ける際は、正確な検査結果を得るために、ウインドウ期に注意しなければなりません。
「ウインドウ期」とは、ウイルスに感染してから血液中のウイルス抗体が検出できるようになるまでの期間を指します。
ウイルスそのものは体内に存在していても、検査で用いられる抗体がまだ十分に生成されていないため、検査結果が「偽陰性」となる可能性があるので注意が必要です。
他の性感染症と比べて、C型肝炎ウイルスの潜伏期間は2〜14週間と幅があります。
そのため、C型肝炎ウイルスの検査は感染機会から3ヶ月以上経過してから、検査を受けましょう。
C型肝炎のよくある質問
C型肝炎の感染が疑われる場合、さまざまな疑問や不安をお持ちの方も多いでしょう。
ここでは、C型肝炎に関する、よくある質問を解説するため、参考にしてみてください。
C型肝炎はキスでうつる?
通常のキスでC型肝炎が感染する可能性は極めて低いと言えます。
C型肝炎ウイルスは唾液にはほとんど含まれておらず、空気感染もしません。
しかし、唇や口内から出血している場合、ディープキスによって感染リスクが生じます。
出血がある際は、キスを含む濃厚な接触は避けましょう。
C型肝炎はワクチンがありますか?
C型肝炎を予防するためのワクチンはありません。
そのため、C型肝炎ウイルスに感染しないためにも、性行為における予防策や血液を介する感染経路を避けるといった、日々の感染対策が非常に重要です。
性行為の際はコンドームを適切に使用したり、他人の血液が付着した可能性のある器具の共有を避けたり、さまざまな予防策を取り入れましょう。
まとめ
C型肝炎は、主に血液を介して感染する肝臓の病気であり、性行為による感染は稀です。
しかし、月経中の性交渉やアナルセックスなど、出血を伴う性行為は感染リスクを高めるため避けなければなりません。
日常生活では他人との歯ブラシやカミソリの共有は避け、感染者の血液に触れないよう注意が必要です。
また、C型肝炎はウインドウ期が比較的に長いため、感染が疑われる機会から3ヶ月以上経過してからの検査が推奨されています。
C型肝炎の感染が疑われる場合は、適切な時期に検査をおこない、早期発見・早期治療に努めましょう。
症状が気になったら川崎検査クリニックで確実な検査を
性感染症は放置すると重篤な合併症を引き起こす可能性があります。川崎検査クリニックでは川崎院・上野院で即日検査・完全匿名での検査が可能です。
家族や会社に知られる心配はございません。専門検査技師が常駐し、多くの検査項目で午前中までの来院で当日結果通知ができます。陽性の場合は症状に応じた治療を開始でき、院内処方で薬もスムーズに受け取れます。
コメント