検査の関係で来院1時間前の排尿・飲食はお控えください。 休診日なし・川崎駅チカ・即日結果 ☛こちらをクリック☚ Web予約受付中!!

男性の性器カンジダは何の薬を使う?市販薬と処方薬の違いや治療方法を解説

  • URLをコピーしました!

男性の亀頭や包皮に赤みやかゆみ、白いカスなどの症状が現れたとき、「これはカンジダかもしれない」「カンジダの薬は男性用があるのだろうか?」と悩む方は多いでしょう。

性器カンジダ症は誰にでも起こり得る病気ですが、誤った薬の選び方や自己判断での治療は、症状を悪化させるリスクがあります。

この記事では、男性のカンジダについて、その基礎知識から、治療に用いられる薬の種類、そして再発を防ぐ生活ケアまで詳しく解説します。

目次

男性のカンジダの基礎知識

カンジダ症とは、真菌(カビ)の一種であるカンジダ菌が過剰に増殖することで起こる感染症です。

カンジダ菌は、皮膚や口腔、消化管、性器などに存在する常在菌のひとつで、通常は体内でバランスを保って無害な状態で存在しています。

しかし、疲労や免疫力の低下、湿気などの要因でカンジダ菌が過剰に増えると炎症を引き起こすことがあり、男性では主に亀頭や包皮に炎症が生じる「カンジダ性亀頭包皮炎」として現れます。

カンジダ症は男女ともに起こりますが、男性の発症頻度は女性よりも低く、症状の現れ方や治療方法には違いがあるのが特徴です。

ここでは、男性のカンジダについて、主な症状・原因・受診先を詳しく解説します。

男性のカンジダの症状

男性の性器カンジダ症は、主に亀頭や包皮に炎症を起こす 「カンジダ性亀頭包皮炎」 として現れます。

主な症状は以下の通りです。

  • 亀頭や包皮の赤み・腫れ・かゆみ
  • 白いカスのような分泌物(恥垢の増加)
  • 皮膚のただれ・びらん
  • 不快なにおい

包茎などで包皮の内側が蒸れやすい場合、カンジダ菌が繁殖しやすく、症状が出やすくなります。

症状が強い場合には、皮膚のただれ・びらんのほか、痛みや排尿時の違和感を伴うこともあります。

一方で、男性では自覚症状がほとんどない場合もあり、感染に気づかず放置してしまうこともあるため注意が必要です。

男性のカンジダの原因

男性のカンジダは、真菌(カビ)の一種であるカンジダ菌が過剰に増殖することで起こります。

カンジダ菌は体内に存在する常在菌のひとつで、通常は無害ですが、菌のバランスが崩れると炎症を引き起こすことがあります。

男性のカンジダの主な原因・誘因は以下の通りです。

  • 免疫力の低下
  • 通気性の悪さ・蒸れ
  • 抗生物質やステロイドの使用
  • パートナーからの感染

性行為を通じてパートナーから感染することもありますが、男性の場合は自分の皮膚にいるカンジダ菌が増えて発症するケースが多いことが知られています。

男性のカンジダ受診先

男性のカンジダ症は、自己判断で市販薬を使うこともありますが、症状が長引く場合や再発を繰り返す場合は、医療機関での受診が推奨されます。

男性のカンジダの主な受診先は、以下の通りです。

  • 皮膚科
  • 泌尿器科
  • 性感染症専門クリニック

症状を放置すると炎症が慢性化したり、パートナーへの感染リスクが高まることがあります。

後悔しないためにも、早めに医療機関を受診することが大切です。

男性カンジダの薬について

男性の性器カンジダ(カンジダ性亀頭包皮炎)の治療では、原因である真菌を抑える「抗真菌薬(抗カビ薬)」を使用します。

症状の重さや広がり具合によって、外用薬(塗り薬)または内服薬(飲み薬)が選ばれます。

軽症であれば、市販の抗真菌薬で改善することもありますが、症状が強い場合や再発を繰り返す場合は、医師による治療が必要です。

第一選択はイミダゾール系などの外用抗真菌薬

軽度から中程度の男性のカンジダ症では、患部に直接塗布する外用薬(軟膏・クリーム)を使用するのが一般的です。

患部に直接塗布することで、カンジダ菌の増殖を抑え、かゆみや赤みなどの症状を改善します。

代表的な成分は以下の通りです。

  • クロトリマゾール(エンペシドなど)
  • ミコナゾール(オキナゾール、フロリードなど)
  • ケトコナゾール
  • ラノコナゾール
  • ルリコナゾール(ルリコンなど)

これらは「イミダゾール系抗真菌薬」と呼ばれる薬で、カンジダ菌を含む真菌全般に効果が期待できます。

1日2回(薬剤によっては3回)を目安に、患部をよく洗浄・乾燥させ、通気性を確保したうえで、薄く塗布するのが基本です。

症状が改善してもさらに数日間(場合によっては1〜2週間程度)継続することが推奨されます。

フルコナゾールなどの内服薬が選ばれるケース

症状が重かったり、広範囲に及んでいたり、再発を繰り返す場合では、医師の判断により内服抗真菌薬が処方されることがあります。


主な成分は以下の通りです。

  • フルコナゾール(ジフルカンなど)
  • イトラコナゾール(イトリゾールなど)

内服薬は全身に作用して真菌を抑える効果があり、女性の膣カンジダ治療にも用いられています。

症状に応じて医師が用量や日数を調整します。

これらの内服薬は一般に市販されておらず、医師の診察・処方が必要です。

副作用や薬の飲み合わせに注意が必要なため、自己判断での服用は避けましょう。

独断でステロイド外用の併用をしないように注意

かゆみが強いからといって、自己判断でステロイド入りの外用薬や市販のかゆみ止めクリームを塗ることは絶対に避けてください。

ステロイド外用薬は炎症を一時的に抑える効果がありますが、原因が真菌である場合、かえって菌の増殖を助長してしまうことがあります。

その結果、一時的にかゆみが引いても、炎症が再び悪化したり、症状が長引いたりするケースがあります。

市販の皮膚薬の中には、「湿疹・かぶれ用」「デリケートゾーンにも使える」と書かれていても、ステロイド成分を含むものがあり、カンジダ症には不向きな場合があります。

また、自己判断で薬を塗ると症状が隠れてしまい、正しい診断が遅れることもあるため注意が必要です。

カンジダ性の炎症にステロイドを使うかどうかは、医師が診察を行ったうえで判断します。

症状が強い場合や判断に迷うときは、自己治療を続けず、早めに医療機関を受診しましょう。

再発を防ぐためにできる治療中の生活ケア

男性のカンジダは、治療によって症状が改善しても、再発しやすくなる特徴があります。

特に包茎の場合は、カンジダ症が再発しやすい条件の1つとされています。

包茎とカンジダ症の関係について
  • 蒸れやすい環境
    →包皮で亀頭や包皮内が覆われているため、湿気がこもりやすく、カンジダ菌が増殖しやすい環境になります。
  • 洗浄が不十分になりやすい
    →包皮内を十分に洗えない場合、皮脂や垢がたまり、菌の栄養源になることがあります。

こうした環境では、抗真菌薬で一時的に治療しても、再び湿気や皮脂の蓄積により再発しやすくなるリスクが高まります。

そのため、薬による治療とあわせて、日常生活の中でカンジダ菌が繁殖しにくい環境を整えることが大切です。

ここでは、再発を防ぐためにできる治療中の生活ケアのポイントを紹介します。

通気性のいい下着や衣服の着用

カンジダ菌は、湿気や高温、蒸れた環境で増殖しやすくなります。

通気性の悪い下着や衣類を長時間着用すると、性器周辺が蒸れて菌が増えやすい状態になるため、注意が必要です。

綿素材や吸湿速乾性のある素材の下着を選び、通気性を意識した服装にしましょう。

また、汗をかいたあとは放置せず、なるべく早めに下着を替えることも大切です。

過度に洗いすぎない

清潔に保つことは重要ですが、洗いすぎは逆効果になることがあります。

石けんやボディソープで過度に洗ってしまうと、皮膚のバリア機能が低下し、常在菌のバランスが崩れることで、かえって刺激に弱くなったり、再発を招くことがあります。

皮膚の乾燥や摩擦を防ぐためにも、優しく洗うことを心がけてください。

性器周辺は1日1回、ぬるま湯と刺激の少ない石けんでやさしく洗い、清潔なタオルで軽く押さえるようにして水分を拭き取るのがポイントです。

肌の刺激を避ける

患部をかいたり摩擦を与えたりすると炎症が悪化する恐れがあります。

症状が治まるまでは、性行為やマスターベーションを控え、下着や衣類の縫い目・素材による擦れにも注意してください。

また、アルコール・香料・メントールなど刺激の強い化粧品やボディソープ、ウェットティッシュの使用は避け、低刺激性のものを選びましょう。

患部はやさしく洗浄しよく乾かす

性器周辺をゴシゴシとこすったり、ドライヤーで熱風を当てたりするのはNGです。

入浴時やシャワー時には、ぬるま湯と低刺激性の石鹸をよく泡立て、患部を優しくなでるように洗います。

洗浄後は、清潔なタオルで水分を丁寧に拭き取り、しっかりと乾燥させましょう。

蒸れた状態を避けて、清潔・乾燥を保つことが再発予防につながります。

生活習慣の改善

疲労・ストレス・睡眠不足などで免疫力が低下すると、カンジダ菌が繁殖しやすくなります。

再発を防ぐためには、以下のような生活習慣の見直しも重要です。

  • 睡眠の質を改善し、十分な休養をとる
  • 栄養バランスの取れた食事を意識する
  • ストレスをためず、リラックスできる時間を確保する
  • 糖尿病などの基礎疾患がある場合は、しっかりと血糖コントロールを行う

免疫力を高め、体のバランスを整えることが、カンジダ菌の異常増殖を防ぐもっとも効果的な方法です。

よくある質問

男性のカンジダに関するよくある質問にお答えします。

男性カンジダは自然治癒する?

男性のカンジダ症は、軽症であれば自然に症状が改善することもあります。

特に、一時的な刺激や不衛生な状態が原因で軽度の赤みやかゆみが出た場合、清潔と乾燥を保つ適切なセルフケアを行うことで、数日で症状が改善するケースがあります。

しかし、白いカスが多く見られる場合や、症状が長引いている・悪化している場合は、自己判断で自然治癒を期待するのは危険です。

放置すると慢性化したり、パートナーに感染させてしまうリスクが高まります。

症状が長引く場合や症状の範囲が広くなっている場合には自己判断せずに医療機関を受診することをおすすめします。

市販薬から受診に切り替えるべき症状は?

軽いかゆみや赤みなどの初期症状であれば、市販の抗真菌薬を試してみるのも一つの方法です。

ただし、次のような場合は自己治療を続けず、医療機関の受診が必要です。

  • 痛みが強い
  • 1週間以上症状が続いている
  • 症状が悪化している
  • 排尿時に痛みや違和感がある
  • 白いカスや分泌物が明らかに増えた
  • 再発した可能性がある
  • パートナーにも症状がある

市販薬を使っても治らない場合、別の原因(細菌感染や皮膚炎、糖尿病など)が隠れている可能性もあります。

自己判断せず、必ず専門医に相談しましょう。

まとめ

今回の記事のポイントは、以下の通りです。

この記事のまとめ
  • 男性のカンジダは、真菌(カンジダ菌)の増殖で起こる感染症
  • かゆみ・赤み・白いカスなどの症状が特徴。放置すると悪化や再発の原因になる
  • 治療の基本は抗真菌薬。軽症なら市販薬で改善することもあるが、重症は受診が必要
  • ステロイド入り外用薬の自己使用は危険。真菌が増えて症状が悪化するおそれも
  • 再発予防には、通気性の良い服装・洗いすぎ防止・肌への刺激回避・清潔と乾燥の維持が大切
  • 十分な睡眠、栄養バランス、ストレスケア、糖尿病管理など、生活習慣の改善が再発防止につながる

カンジダは、カンジダ菌の過剰増殖で起こり、主に亀頭や包皮にかゆみや赤み、白いカスが現れます。

放置すると悪化や再発の原因になるため注意が必要です。

治療は抗真菌薬が基本で、軽症なら市販薬でも改善しますが、重症や再発を繰り返す場合は医療機関への受診が必要です。

自己判断でステロイド入り外用薬を使うのは避けましょう。

再発予防には、通気性の良い服装、過度な洗浄を避ける、肌への刺激を避ける、清潔と乾燥の維持が効果的。

さらに、睡眠、食事、ストレス管理、基礎疾患のコントロールなど生活習慣を整えることも重要です。

症状が気になったら川崎検査クリニックで確実な検査を

性感染症は放置すると重篤な合併症を引き起こす可能性があります。川崎検査クリニックでは川崎院・上野院で即日検査・完全匿名での検査が可能です。

家族や会社に知られる心配はございません。専門検査技師が常駐し、多くの検査項目で午前中までの来院で当日結果通知ができます。陽性の場合は症状に応じた治療を開始でき、院内処方で薬もスムーズに受け取れます。

年中無休で安心してご利用いただけます。

スクロールできます
川崎検査クリニック川崎院川崎検査クリニック上野院
▶川崎院のホームページ
〒 210-0006
神奈川県川崎市川崎区砂子2丁目1-7 太陽軒ビル2階
▶上野院のホームページ
〒110-0005
東京都台東区上野4-5-11 安富ビル2階
【営業時間】
午前診療:11:00〜14:30
午後診療:15:30〜20:00
※休診日なし
【営業時間】
午前診療:11:00〜13:00
午後診療:14:30〜20:00
※休診日なし
電話番号:050-1730-2762電話番号:050-1730-2764
\ 川崎駅東口地下街より徒歩30秒/
▶川崎院に相談する
\ 上野御徒町駅から徒歩2分/
▶上野院に相談する
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自由診療ならではの患者様のニーズに寄り添った丁寧な診療を心がけております。

コメント

コメントする

目次