検査の関係で来院1時間前の排尿・飲食はお控えください。 休診日なし・川崎駅チカ・即日結果 ☛こちらをクリック☚ Web予約受付中!!

咽頭クラミジアの症状や検査・治療方法や予防方法を解説

  • URLをコピーしました!

オーラルセックスを通じて感染することのある咽頭クラミジア。自覚症状がほとんどないことから、気づかないうちに感染を広げてしまうケースも少なくありません。

「のどがちょっと痛いだけかも…」「症状がないから大丈夫」と思っていても、放置することで他の性感染症にかかりやすくなったり、全身に影響が出たりするリスクもあるため注意が必要です。

本記事では、咽頭クラミジアの症状と感染リスクや咽頭クラミジアの検査方法、治療法などについて詳しく解説します。

また、どのような時に咽頭クラミジアの可能性があるのかについても紹介いたしますので、ぜひ参考にしてください。

目次

咽頭クラミジアとは?

咽頭クラミジアとは、クラミジア・トラコマチス(Chlamydia trachomatis)という細菌が、喉(咽頭)に感染する性感染症(STI)のひとつです。

感染経路は、主にオーラルセックス(口腔性交)とされており、感染者の性器から咽頭へ、口腔を介して感染することが多い傾向にあります。

潜伏期間は1〜3週間程度とされていますが、感染しても無症状で自覚症状がない、または非常に軽い場合が多いのが特徴です。

そのため、感染に気づかないままパートナーに感染を広げてしまうこともあります。

咽頭クラミジアは、男女ともに感染するリスクがあり、性器と口腔の粘膜接触があれば、男性から女性へ、女性から男性へ、そして同性間のパートナー間でも感染が起こりえます。

ただ、咽頭クラミジアは自覚症状が乏しく検査対象から漏れやすいため、感染の疑いがある場合は自己判断せず、性感染症に詳しい医療機関を受診して相談することが重要です。

性器クラミジアとの違い

咽頭クラミジアと性器クラミジアは、どちらもクラミジア・トラコマチスによって起こる性感染症ですが、感染する部位や症状、検査方法などに違いがあります。

咽頭クラミジア性器クラミジア
感染部位のど(咽頭)男性:尿道
女性:子宮頸管・尿道
主な感染経路オーラルセックス性交渉
症状無症状が非常に多い
(まれに喉の痛み・腫れなど)
無症状が多い
(男女ともに排尿痛・異常なおりもの・不正出血などが出ることも)
検出の難しさ検出が難しい
(菌数が少ない、偽陰性になりやすい)
比較的検出しやすい
(尿検査・膣分泌液で高精度)
検査方法咽頭ぬぐい液によるPCR検査など尿検査、膣分泌物、子宮頸管ぬぐい液などでのPCR検査など

検査方法に関しては、感染部位が異なるため、検体の採取方法が異なります。ただし、使われる検査技術(主にPCR法)は共通していることが多いです。

咽頭クラミジアの主な症状と感染リスク

咽頭クラミジアは、クラミジア・トラコマティスという細菌がのど(咽頭)に感染する性感染症です。

最大の特徴は、症状がほとんどないこと。そのため、感染に気づきにくく、知らないうちに広げてしまうリスクがあります。

感染の可能性がある行為をした後は、症状がなくても検査を受けることが、早期発見と感染拡大の防止につながります。

自覚症状がないケースが多い

そのため医療機関を受診するきっかけがなく、検査を受けないまま感染が広がってしまうことがあります。

気づかないうちにパートナーにうつしてしまう「無自覚な感染拡大」のリスクが高くなるほか、治療の遅れが自身の健康にも影響を与える可能性があります。

症状が出る場合の特徴

まれに、以下のような症状が現れることがありますが、その多くは非常に軽微で、風邪やのどの炎症(扁桃炎など)と区別がつきにくく見過ごされてしまうことも少なくありません。

  • のどの痛みや違和感
  • 軽い咳や声のかすれ
  • 扁桃腺の腫れ・赤み
  • まれに微熱、鼻水・鼻づまり、首のリンパ節の腫れ、耳閉感(耳が詰まった感じ)など

これらの症状は一時的におさまることもありますが、症状が消えても菌は体内に残っていることが多く、自然に治ることはありません。放置せずに、早めの検査と治療が必要です。

このような行為で感染する可能性がある

咽頭クラミジアの主な感染経路は、性器クラミジアに感染している人とのオーラルセックスです。

  • オーラルセックス(フェラチオ、クンニリングスなど)
  • 唾液を介するディープキスなど

軽いキスや食器の共有など、日常的な接触ではほとんど感染することはありません。

咽頭クラミジアの検査方法

咽頭クラミジアの検査は、咽頭から検体を採取し、PCR法などでクラミジアの遺伝子を調べるのが一般的です。

ここでは咽頭クラミジアの主な検査方法について紹介します。

咽頭ぬぐい液

医療機関では、綿棒でのどの奥(咽頭)をぬぐって検体を採取する方法が一般的です。検査は数分で終わります。

STEP
医師による問診(症状や性行為歴などの確認)
STEP
細長い綿棒で、のどの奥(扁桃腺・咽頭後壁)を軽くこすって検体を採取
STEP
検体を検査機関に送付し、PCRなどで分析
STEP
数日〜1週間程度で結果通知
費用の目安

数千円〜1万円程度

保険適用の有無

原則は自費。症状があるなど、医師が必要と判断した場合は保険適用されることもあります。

PCR法

PCR法は、クラミジアのDNA(またはRNA)を検出する高感度な検査方法です。現在、咽頭クラミジアの診断にはこの方法が主流です。

STEP
咽頭ぬぐい液またはうがい液の採取
STEP
検体からDNA/RNAを抽出
STEP
PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)で遺伝子を増幅
STEP
検出器でクラミジアの有無を判定
費用の目安

数千円〜1万円程度

保険適用の有無

基本的には保険適用外(自費診療)

自宅でできる郵送検査キットもある

匿名で検査したい方や、医療機関に行く時間がない方には、自宅でできる郵送検査キットもあります。

STEP
キットを注文
STEP
自宅で検体(のどのぬぐい液)を採取
STEP
郵送で提出
STEP
Webや郵送で結果通知
費用の目安

4,000~8,000円程度

郵送検査キットは、匿名性と誰にも知られずに検査ができるのが特徴です。

郵送検査キットでの検査は、医療機関と同じくPCR法を使用しているものが多く、精度も比較的高いです。

ただし、自己採取による採取ミスのリスクもゼロではないことを覚えておきましょう。

咽頭クラミジアの治療法

咽頭クラミジアは、抗生物質の内服で治療が可能です。

ただし、のどの感染は性器よりも治りにくいことがあり、再検査や再治療が必要になるケースもあります。

抗生物質の処方

治療には、以下のようにマクロライド系またはテトラサイクリン系の抗生物質が処方されます。

  • アジスロマイシン(マクロライド系)
  • ドキシサイクリン(テトラサイクリン系)

これらの抗生物質は、基本的に飲み薬が中心となり、医師の指示に従って数日〜1週間程度服用するのが一般的です。

治るまでの期間

症状が改善した場合でも、体内の菌が完全に消えたとは限りません。

そのため、服用終了後から2〜3週間程度経ってから、完治確認の再検査を行うことが推奨されます。

この再検査で陰性が確認されて初めて“完治”と判断されます。

自己判断で服用を中止したり、再検査を受けなかったりすると、菌が残り続けて再発したり、他者に感染させたりするリスクがあるので、注意が必要です。

パートナーも同時に治療を

自分だけ治療しても、パートナーが未治療だと再感染してしまう可能性があります。

これを「ピンポン感染」と呼び、治療が長引く原因となってしまうのです。

そのため、自身の感染がわかったら、必ずパートナーにも同時に検査・治療を受けてもらいましょう。

また、治療期間中は性行為を控えることも再感染・感染拡大を防ぐための重要なポイントとなります。

咽頭クラミジアを放置した場合のリスク

咽頭クラミジアは自覚症状が少なく、気づかずに放置されやすい感染症です。しかし、治療せずにいると次のようなリスクがあります。

他の性感染症(STI)に感染しやすくなる

咽頭の炎症によってHIVや淋菌などの感染リスクが高まります。特にHIVは重い病気に発展する可能性があるため注意が必要です。

全身への影響・合併症のリスク

オーラルセックスを通じて性器や肛門への再感染やパートナーへの感染が起こることがあります。

  • 女性:子宮や卵管に炎症→不妊や子宮外妊娠のリスク
  • 男性:副睾丸炎や前立腺炎→不妊や痛みの原因に

まれに目や関節、全身に症状が広がることもあります。

症状がない場合でも、放置せずに早期に検査・治療を受けることが重要です。早めの検査・治療が、自身の健康はもちろん、大切なパートナーを守ることにもつながります。

咽頭クラミジアの予防方法

咽頭クラミジアは、自覚症状がほとんどないため、感染に気づかないうちにパートナーに広げてしまうことが多い性感染症(STI)です。

自身の健康と大切なパートナーを守るために、以下の予防方法をしっかりと実践しましょう。

オーラルセックスにもコンドームを

咽頭クラミジアの主な感染経路はオーラルセックスです。多くの人が「オーラルなら安全」と誤解しがちですが、感染リスクは確実に存在します。

だからこそ、性器同士の性行為だけでなく、オーラルセックスの際もコンドームを使用することが、感染予防に非常に効果的です。

コンドームを使用することで、粘膜同士の接触を避け、性器クラミジアと咽頭クラミジアの同時予防ができることはもちろん、他の性感染症(STI)からも身を守ることができますよ。

定期的な検査

咽頭クラミジアは、多くの場合自覚症状がありません。そのため、自分が感染していることに気づかず、知らないうちにパートナーに感染を広げてしまう可能性があります。

症状がないからといって安心せず、コンドームなしのオーラルセックスなどの感染リスクのある行動があった場合には、定期的な検査を受けることが重要です。

特に、複数のパートナーと性行為をしている人や、性風俗に関わる人は、たとえ症状がなくても、3か月~半年に1回の定期検査が推奨されます。

検査は、保健所や性感染症専門外来、または一部のクリニックで簡単に受けることができ、早期発見・早期治療により重症化や感染拡大を防ぐことが可能です。

こんな時は咽頭クラミジアを疑おう

咽頭クラミジア感染は、その症状が非特異的で軽微なことが多いため、「ただの風邪だろう」と自己判断して見過ごされてしまいがちです。

放置してしまうと、パートナーへの感染拡大や症状が悪化してしまうリスクがあるため、どのような時に咽頭クラミジアの可能性があるのか把握しておくことが大切です。

風邪と似た症状が長引くとき

咽頭クラミジアは、喉の痛みや腫れ、軽い発熱、咳など、風邪に似た症状を引き起こすことがあります。

通常の風邪であれば、症状は数日から1週間程度で自然に改善します。しかし、それ以上症状が続く場合は、咽頭クラミジアなどの性感染症を含めた他の原因も考える必要があります。

新型コロナウイルス感染症も風邪と似た症状を示すことがありますが、軽症なら5〜7日で改善するのが一般的です。

一方で、咽頭クラミジアは自然治癒しにくく、治療をしない限り症状が長引いたり、ぶり返したりするのが特徴です。

さらに、咽頭クラミジアは感染していても無症状のケースが多く、自覚がないまま他人に感染させるリスクもあります。

そのため、たとえ症状が軽くても、リスクのある性行為をした場合は、検査を検討することをおすすめします。

複数のパートナーとの性行為があったとき

複数のパートナーと性行為を行った場合は、クラミジアをはじめとする性感染症(STI)に感染するリスクが高まります。

とくにオーラルセックスを含む場合には、性器だけでなく喉(咽頭)にもクラミジアが感染する可能性があります。

咽頭クラミジアはほとんどが無症状で、自分では気づきにくいため、「症状がない=感染していない」とは限りません。

さらに、咽頭に感染している状態でキスやオーラルセックスを行うと、自分では気づかないうちに他のパートナーに感染させてしまう恐れもあります。

そのため、複数人との性行為歴がある場合は、症状の有無にかかわらず、定期的に検査を受けることをおすすめします。

性器クラミジアと診断されたが喉にも症状があるとき

性器クラミジアに感染していると診断された場合、同時に喉(咽頭)にもクラミジアが感染している可能性があります。

とくに、オーラルセックスの経験がある場合は、咽頭への感染リスクが高くなります。

性器クラミジアと診断された時点で、喉の痛み・違和感・腫れなどの症状がある場合は、咽頭クラミジアの検査も受けるのがよいでしょう。

喉の症状が軽かったり風邪のように感じたりしても、咽頭のクラミジア感染である可能性があるため、注意が必要です。

咽頭クラミジアでよくある質問

咽頭クラミジアでよくある質問にお答えします。

咽頭クラミジアは自然治癒しますか?

咽頭クラミジアは、自然治癒することはありません。

放置しても症状が重くなることはまれですが、炎症が悪化した場合には咽頭炎や扁桃腺炎を発症する可能性もあります。

咽頭クラミジアはキスだけでもうつりますか?

咽頭クラミジアはキスでも感染する可能性があります。

特に、ディープキスのように粘膜接触を伴うキスの場合、感染リスクは高くなるので、注意が必要です。

咽頭クラミジアは妊娠中でも治療できますか?

咽頭クラミジアは、妊娠中でも治療できます。

妊娠中のクラミジア感染は、母子感染や早産のリスクを高めるため、適切な治療が必要です。

妊娠中でも安全に治療できる薬があるので、感染の疑いがある場合には早めに医療機関を受診しましょう。

まとめ

今回の記事のポイントは、以下の通りです。

この記事のポイント
  • 咽頭クラミジアはほとんど無症状。気づかず感染を広げるリスクがある
  • 主な感染経路はオーラルセックス
  • 検査は「咽頭ぬぐい液」や「PCR法」が主流。郵送キットも利用可能
  • 治療はマクロライド系またはテトラサイクリン系の抗生物質で行う
  • 無症状でも放置すると、他の性感染症や不妊のリスクに

咽頭クラミジアは自覚症状がほとんどないため、気づかないまま感染を広げてしまうことがある性感染症です。

無症状でも感染リスクがあるため、正しい知識をつけて予防を行うことが大切です。

オーラルセックスでもコンドームを使い、定期的な検査を心がけましょう。

喉の違和感や風邪に似た症状が長引く場合は、ためらわずに検査を受けてください。

自分の健康はもちろん、大切なパートナーを守るためにも、性の健康に対する意識を持つことが大切です。

症状が気になったら川崎検査クリニックで確実な検査を

性感染症は放置すると重篤な合併症を引き起こす可能性があります。川崎検査クリニックでは川崎院・上野院で即日検査・完全匿名での検査が可能です。

家族や会社に知られる心配はございません。専門検査技師が常駐し、多くの検査項目で午前中までの来院で当日結果通知ができます。陽性の場合は症状に応じた治療を開始でき、院内処方で薬もスムーズに受け取れます。

年中無休で安心してご利用いただけます。

スクロールできます
川崎検査クリニック川崎院川崎検査クリニック上野院
〒 210-0006
神奈川県川崎市川崎区砂子2丁目1-7 太陽軒ビル2階
〒110-0005
東京都台東区上野4-5-11 安富ビル2階
【営業時間】
午前診療:11:00〜14:30
午後診療:15:30〜20:00
※休診日なし
【営業時間】
午前診療:11:00〜13:00
午後診療:14:30〜20:00
※休診日なし
電話番号:050-1730-2762電話番号:050-1730-2764
\ 川崎駅東口地下街より徒歩30秒/
▶川崎院に相談する
\ 上野御徒町駅から徒歩2分/
▶上野院に相談する
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次