検査の関係で来院1時間前の排尿・飲食はお控えください。 休診日なし・川崎駅チカ・即日結果 ☛こちらをクリック☚ Web予約受付中!!

咽頭マイコプラズマとは?症状や検査・治療方法を解説

  • URLをコピーしました!

「喉の違和感が続く」「乾いた咳が止まらない」という症状にお悩みの方は、咽頭マイコプラズマに感染しているかもしれません。

咽頭マイコプラズマは一般的な風邪や喉の炎症と間違われやすく、放置すると症状が慢性化したり、パートナーに感染を広げたりするリスクがあります。

この記事では、咽頭マイコプラズマの症状や検査方法、適切な治療方法を分かりやすく解説します。

咽頭マイコプラズマの基礎意識を身に付け、感染予防に努めましょう。

目次

咽頭マイコプラズマとは?

マイコプラズマは細菌群の総称であり、咽頭マイコプラズマの原因となる菌種は以下の2つです。

  • マイコプラズマ・ジェニタリウム
  • マイコプラズマ・ホミニス

上記のマイコプラズマはキスを含む性行為によって感染し、性感染症を発症させます。

咽頭マイコプラズマは認知度が低い性感染症ですが、淋病・クラミジアと同等の高確率で感染が認められています。

日本では2012年から咽頭マイコプラズマの検査が可能となり、以前は「非クラミジア性非淋菌性尿道炎」として見過ごされていたケースがマイコプラズマと診断されるようになりました。

近年、主に若年層での咽頭マイコプラズマの感染者数が増加しているというデータもあります。

しかし、実際の感染者数が増えているのではなく、検査の普及によって「隠れていた感染」が顕在化した側面が強いと言えます。

また、喉に感染するマイコプラズマ菌というと「マイコプラズマ肺炎」を思い浮かべる方も少なくありません。

しかし、マイコプラズマの中でも肺炎を引き起こす菌種は「マイコプラズマ・ニューモニエ」であり、性感染症のマイコプラズマとは別物のため混同しないよう注意しましょう。

咽頭マイコプラズマの症状

「咽頭マイコプラズマはどんな症状?」「無症状で気付かない場合もあるの?」と、疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

ここでは、咽頭マイコプラズマの症状について詳しく解説します。

咽頭マイコプラズマの初期症状

咽頭マイコプラズマは、以下のような初期症状があらわれます。

  • 喉の違和感
  • イガイガ感
  • 軽い痛み
  • 乾いた咳

咽頭マイコプラズマの初期症状は、風邪の症状と非常に似ているため、感染に気づきにくいのが特徴です。

咽頭マイコプラズマは無症状の場合もある?

咽頭マイコプラズマは無症状の場合が多く、気付かぬうちにパートナーに感染させている可能性があるため注意が必要です。

万が一、咽頭にマイコプラズマが感染した場合は、無症状の確率が非常に高くなります。

無症状の場合でも、感染が疑われるような性行為があった場合は検査を受けましょう。

咽頭マイコプラズマの感染経路と予防方法

咽頭マイコプラズマは、主にキスやオーラルセックスなどの直接的な性的接触によって感染します。

感染者の唾液や精液・膣分泌液に含まれる菌が、口や喉の粘膜に触れることで感染が成立します。

食器や衣類・タオルなどの共有では菌が死滅するため、基本的に感染のリスクは低いとされています。

また、マイコプラズマ肺炎と異なり、飛沫感染はしません。

しかし、一度の性的接触でも30~50%と比較的高い確率で感染するといわれており、注意が必要です。

咽頭マイコプラズマの潜伏期間は通常1週間~5週間程で、感染機会の翌日に症状が出るケースもあります。

潜伏期間中や自覚症状のない場合も、感染力があるためパートナーに感染させてしまう可能性があります。

コンドームは性感染症予防に有効ですが、咽頭マイコプラズマはキスやオーラルセックスによって喉に感染するため予防効果は限定的です。

咽頭マイコプラズマは定期的な検査を受け、早期発見・早期治療に努めましょう。

咽頭マイコプラズマの検査方法

咽頭マイコプラズマは認知度の低い性感染症のため「どのような検査をするの?」と不安に感じている方も多いでしょう。

ここでは、咽頭マイコプラズマの検査方法や受診できる機関、費用などについて解説します。

PCR検査・咽頭ぬぐい液検査

咽頭マイコプラズマの確定診断には、PCR検査が最も確実とされています。

PCR検査では綿棒などで喉の奥をぬぐった「咽頭ぬぐい液」を採取し、その中にマイコプラズマの遺伝子が存在するか直接調べます。

非常に感度が高く、感染の有無を高い精度で検出できるのが特徴です。

検査結果が出るまでには数日かかる場合がありますが、菌の量が少なくても検出できるため、早期診断に役立ちます。

検査できる機関

咽頭マイコプラズマの検査は、主に以下の医療機関で受けられます。

  • 性感染症専門クリニック
  • 耳鼻咽喉科

性感染症専門クリニックはマイコプラズマを含む性感染症の検査・治療に特化しているため、迅速かつ専門的な対応が期待できます。

喉に症状が出ている場合は、耳鼻咽頭科を受診しても症状から適切な検査を受けられます。

しかし、咽頭マイコプラズマは認知度がまだ低く、他の感染症の検査を勧められてしまう場合も少なくありません。

咽頭マイコプラズマに感染している可能性が少しでもある場合は、性感染症専門クリニックを受診しましょう。

費用の目安と保険適用の有無

咽頭マイコプラズマの検査は喉の症状があり、医師が保険診療として診察・検査をおこなった結果、マイコプラズマが検出されれば保険適用となります。

しかし、性感染症として意図的にマイコプラズマの検査を希望する場合や、無症状で感染の有無を確認したい場合は、原則として自費診療となります。

咽頭マイコプラズマの検査費用は、検査機関や保険適用の有無によって異なるため注意が必要です。

PCR検査の場合は咽頭マイコプラズマ単独の検査で、税込み5,000円〜15,000円程度となります。

他の性感染症とセットで検査を受ける場合は、割引が適用されることもあります。

正確な費用や保険適用の有無については、受診を希望する医療機関に直接問い合わせましょう。

咽頭マイコプラズマの治療法

咽頭マイコプラズマの治療は、基本的に内服薬にておこなわれます。

ここでは、咽頭マイコプラズマの治療法を解説するため、感染の可能性がある方は確認しておきましょう。

治療に使用される抗菌薬

咽頭マイコプラズマの治療は、主にマクロライド系やニューキノロン系の抗菌薬の内服によっておこないます。

抗菌薬は細菌の増殖に必要なタンパク質や、酵素の合成を阻害することで、マイコプラズマの増殖を抑える効果が期待できます。

特に、マクロライド系はマイコプラズマに対して高い抗菌作用を持つため、第一選択薬となります。

しかし、一部のマイコプズマ菌は抗菌薬に対して、耐性を持っている場合があるため注意が必要です。

耐性を持っているマイコプラズマ菌は、一度の治療では菌が完全に死滅せず、治療が長期化したり、別の抗菌薬への変更が必要になったりすることもあります。

医師から処方された抗菌薬は自己判断で中断せず、最後までしっかりと飲み切ることが重要です。

治療開始から2〜4週間後に再検査をおこなって、完治しているか確認しましょう。

咽頭マイコプラズマの自然治癒について

性感染症である咽頭マイコプラズマは、自然に治る可能性は非常に低いといわれています。

通常、咽頭マイコプラズマの治療には、1ヶ月程度の抗菌薬の内服が必要です。

内服し始めて数日で症状が改善することがほとんどですが、あくまで一時的な症状の緩和であり、菌が完全にいなくなったわけではありません。

また、咽頭マイコプラズマは自覚症状がない場合が多いため、パートナーへの感染拡大や気付かないうちに重症化するリスクがあります。

万が一、咽頭マイコプラズマの感染が疑われるような行為をした場合は、速やかに検査を受けましょう。

咽頭マイコプラズマと似た病気との違い

性感染症には咽頭マイコプラズマと似た症状の性病もあり、それぞれの違いを理解することが重要です。

咽頭マイコプラズマはマイコプラズマ・ジェニタリウムや、マイコプラズマ・ホミニスといった菌種が原因です。

上記の菌種は性器にも感染する場合があり、性器マイコプラズマとして尿道炎や子宮頸管炎などを引き起こします。

咽頭マイコプラズマと性器マイコプラズマは、感染部位が異なるだけで同じ性感染症の菌種です。

咽頭クラミジアとの違い

咽頭マイコプラズマの症状は、同じく咽頭に感染する性感染症である咽頭クラミジアと非常に似ています。

喉の違和感や軽い痛み・乾いた咳など、共通の症状として現れることがあります。

しかし、咽頭クラミジアはクラミジア・トラコマチスという細菌が原因であり、治療に用いられる抗菌薬の種類も異なるため注意が必要です。

扁桃炎や風邪との見分け方

咽頭マイコプラズマの初期症状は喉の痛み・咳・倦怠感など、一般的な扁桃炎や風邪の症状などと酷似しています。

見分けるポイントは感染が疑われるような性行為の有無や、一般的な風邪薬が効くかなどです。

通常の扁桃炎や風邪の場合は1週間ほどで治りますが、乾いた咳が2週間以上続く場合は咽頭マイコプラズマを疑いましょう。

また、咽頭マイコプラズマは、一般的な風邪薬や抗生物質が効きません。

市販薬を服用しても改善が見られない場合は、性感染症の可能性を視野に入れましょう。

項目咽頭マイコプラズマ咽頭クラミジア扁桃炎・風邪
原因菌マイコプラズマ・ジェニタリウム
マイコプラズマ・ホミニス
クラミジア・トラコマチス風邪:ウイルス
扁桃炎:細菌
感染経路キス・オーラルセックスなど性的接触キス・オーラルセックスなど性的接触飛沫感染、接触感染(性的接触ではない)
主な症状喉の違和感
喉の痛み
長引く乾いた咳
喉の違和感
喉の痛み

発熱
扁桃腺の腫れ
喉の痛み
鼻水

発熱
倦怠感
関節痛

放置するとどうなる?合併症とリスク

咽頭マイコプラズマを放置すると、単なる喉の不調で終わらず、さまざまな合併症や深刻なリスクにつながる可能性があります。

喉の違和感や乾いた咳が長期間続くことで症状が慢性化し、気管支炎や肺炎などの呼吸器系の合併症を引き起こす可能性も考えられます。

また、咽頭に感染したマイコプラズマが間接的に周囲の部位に波及し、炎症を引き起こすケースもあるため注意が必要です。

喉と耳・鼻はつながっており、中耳炎や副鼻腔炎を発症する可能性も考えられます。

咽頭マイコプラズマは放置すると症状の慢性化や、さまざまな合併症を引き起こすため、感染が発覚したら必ず治療を受けましょう。

こんな症状があれば要注意!受診のタイミング

咽頭マイコプラズマは、初期症状が風邪や他の喉の病気に似ているため、見過ごされがちです。

乾いた咳などが1週間以上続いたり、咳がひどくなったりするようであれば医療機関を受診しましょう。

特に、市販の風邪薬や一般的な喉の薬を服用しても症状が改善しない場合は、咽頭マイコプラズマの可能性が高いといえます。

また、咽頭マイコプラズマは感染力が強いため、周囲の人やパートナーに同じ症状の方がいる場合も注意が必要です。

「もしかしたら咽頭マイコプラズマかな?」と思った場合は、自己判断せずに、医療機関を受診しましょう。

パートナーとの関係や性行為での注意点

咽頭マイコプラズマと診断された場合、パートナーと一緒に検査・治療を受けることが極めて重要です。

性感染症はどちらか一方が治療を終えても、もう一方が感染していれば再感染を繰り返してしまう「ピンポン感染」のリスクがあります。

また、症状がない場合も感染しているケースは多く、知らないうちに感染を広げてしまう可能性があります。

特に、咽頭マイコプラズマはキスやオーラルセックスなどの性行為に準ずる行為でも感染するため、治療が完了して検査で陰性が確認されるまでは控えなければなりません。

咽頭マイコプラズマの治療中は性行為を避け、パートナーと共に検査・治療を受けましょう。

咽頭マイコプラズマに関するよくある質問

ここでは、咽頭マイコプラズマに関するよくある質問を紹介します。

咽頭マイコプラズマは再発しますか?

咽頭マイコプラズマは、一度感染しても再発する可能性があります。

マイコプラズマ菌に対する抗体は生涯続くものではないため、数年経過すると再び感染するリスクが高まります。

咽頭マイコプラズマは子どもや高齢者も感染しますか?

咽頭マイコプラズマは年齢に関係なく、子どもや高齢者も感染します。

まとめ

この記事では、咽頭マイコプラズマの症状や検査・治療方法を解説しました。

  • 咽頭マイコプラズマの原因菌はマイコプラズマ・ジェニタリウムとマイコプラズマ・ホミニス
  • 咽頭マイコプラズマは喉の違和感や乾いた咳などの初期症状が出る
  • 咽頭マイコプラズマの感染経路は、キスやオーラルセックスなどの直接的な性的接触
  • 咽頭マイコプラズマの検査方法は、PCR検査・咽頭ぬぐい液検査などがある
  • 咽頭マイコプラズマは自然治癒しないため、マクロライド系の抗菌薬を服用する

咽頭マイコプラズマは放置すると慢性化や他の合併症のリスクを高めますが、適切に対処すれば回復が早い性感染症です。

性感染症はパートナーも感染している可能性が非常に高いため、一緒に検査・治療を受けましょう。

喉の違和感や乾いた咳が止まらない場合は、自己判断せずに早めに医療機関を受診し、検査を受けることが重要です。

症状が気になったら川崎検査クリニックで確実な検査を

性感染症は放置すると重篤な合併症を引き起こす可能性があります。川崎検査クリニックでは川崎院・上野院で即日検査・完全匿名での検査が可能です。

家族や会社に知られる心配はございません。専門検査技師が常駐し、多くの検査項目で午前中までの来院で当日結果通知ができます。陽性の場合は症状に応じた治療を開始でき、院内処方で薬もスムーズに受け取れます。

年中無休で安心してご利用いただけます。

スクロールできます
川崎検査クリニック川崎院川崎検査クリニック上野院
〒 210-0006
神奈川県川崎市川崎区砂子2丁目1-7 太陽軒ビル2階
〒110-0005
東京都台東区上野4-5-11 安富ビル2階
【営業時間】
午前診療:11:00〜14:30
午後診療:15:30〜20:00
※休診日なし
【営業時間】
午前診療:11:00〜13:00
午後診療:14:30〜20:00
※休診日なし
電話番号:050-1730-2762電話番号:050-1730-2764
\ 川崎駅東口地下街より徒歩30秒/
▶川崎院に相談する
\ 上野御徒町駅から徒歩2分/
▶上野院に相談する
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次