検査の関係で来院1時間前の排尿・飲食はお控えください。 休診日なし・川崎駅チカ・即日結果 ☛こちらをクリック☚ Web予約受付中!!

男性が性病検査を受けるなら何科?症状別の受診先と検査の流れを解説

  • URLをコピーしました!

「もしかして性病かも」「男は何科に受診するのが正解?」と、疑問や不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

性病検査は性病の種類や症状が出ている部位によって、受診する科が異なります。

この記事では、男性が性病検査を受ける際に何科を受診すべきか、症状別の適切な受診先、検査の流れ、費用などについて詳しく解説します。

性病の感染が疑われる場合は、適切な科を受診し、早期に治療しましょう。

目次

男性が性病検査を受けるとき何科に行けばいい?

男性の性病検査は何科で受けられるのか、知らない方も多いのではないでしょうか。

ここでは、性病が疑われる際に受診すべき科や、判断基準を解説します。

基本は泌尿器科・性病科・皮膚科

男性の性病検査は、基本的に泌尿器科や性病内科(一般的に性感染症内科と呼ばれる)で対応可能です。

性病内科は性病の専門科であり、すべての性病に関する検査及び治療をおこなっています。

クラミジアや梅毒以外に、認知度の低いトリコモナスやマイコプラズマなどの性感染症の治療も可能です。

自由診療のクリニックが多く、性病専門のため患者のプライバシーに配慮した環境が整っています。

泌尿器科は男性の生殖器系が専門の科であり、尿道や亀頭・陰茎・陰嚢など生殖器に症状が出ている場合におすすめです。

性病の検査や治療もできますが、性感染症の専門ではないため、生殖器以外に症状が出ている場合は性感染症内科を受診しましょう。

また、性器や性器周辺に軽度の症状が出ている場合は、皮膚科で検査・治療をおこなえます。

しかし、症状が重い・広範囲に出ている場合は、泌尿器科や性感染症内科の受診がおすすめです。

総合病院は紹介状や診療科の案内が必要なケースもあるため、まずお近くの泌尿器科や性感染症内科で診察してもらいましょう。

性病の症状があるかどうかで判断が分かれる

男性の性病検査は、症状の有無や発症部位によって適切な受診先が異なります。

性器周辺に明らかに症状が出ている場合は、泌尿器科で検査・治療をしてもらいましょう。

一方、無症状でもパートナーが性感染症に感染している場合や、不特定多数の人との性行為によって感染の不安がある場合は、性感染症内科がおすすめです。

性感染症内科は性感染症に特化しているため、幅広い種類の性病に対応しており、より専門的な検査や相談ができます。

「性病の不安があるが病院には行きたくない」という方は、オンラインで検査キットを購入するのも選択肢の一つです。

男性の性病検査は症状の有無によって受診先を選択し、病院での検査に抵抗がある場合は検査キットを活用して早期に性病に感染しているか確認しましょう。

性病の種類別|どの診療科に相談すべき?

男性が性感染症にかかった場合、性病の種類によって受診する科が異なります。

適切な科への受診は、早期発見・早期治療につながるため、性病ごとの受診すべき科を把握しておきましょう。

クラミジア・淋菌|泌尿器科が第一選択

男性がクラミジアや淋菌に感染した場合は、泌尿器科が第一選択です。

どちらも男性の尿道へ感染し、排尿痛や尿道から膿が出るなどの症状が発生します。

泌尿器科では尿検査によって感染を診断し、抗生物質を用いて治療をおこないます。

尖圭コンジローマ・性器ヘルペス|皮膚科 or 泌尿器科

男性の尖圭コンジローマや性器ヘルペスの感染が疑われる場合は、皮膚科または泌尿器科を受診しましょう。

尖圭コンジローマや性器ヘルペスは、粘膜や皮膚にウイルスが感染することで発症する性感染症です。

主に、性器や性器周辺の皮膚に症状が出るため、一般的に皮膚科で治療がおこなわれます。

しかし、男性器に関わる症状であるため、泌尿器科でも検査・治療が可能です。

梅毒・HIV|性病科や感染症内科、保健所の検査も

梅毒やHIVは全身に影響を及ぼす可能性のある重大な性病のため、性病科や感染症内科を受診しましょう。

性病科や感染症内科では、皮膚科や泌尿器科ではできない専門的な検査や、継続的な治療が受けられます。

また、保健所では匿名かつ無料で検査を受けられる場合が多く、病院の受診をためらわれる方におすすめです。

梅毒とHIVは放置すると症状が進行し、全身に重篤な症状が発症するため、感染の不安がある場合は速やかに検査を受けましょう。

咽頭クラミジア・咽頭淋菌|耳鼻咽喉科 or 泌尿器科

咽頭クラミジアや咽頭淋菌は、オーラルセックスによって咽頭に感染する性病です。

喉に痛みや違和感・腫れなどの症状がある場合は、耳鼻咽喉科で検査・治療がおこなえます。

しかし、性器への感染も懸念される場合は、一貫して診てもらえる泌尿器科や性病科を受診しましょう。

性病検査の方法と流れ

「性病検査はどんな内容?」「匿名での検査は可能?」と、さまざまな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

ここでは、男性が性病検査を受ける際の基本的な流れを解説します。

診察から検査までの基本的な流れ

男性が性病の検査を受ける際、何科を受診した場合でも診察から検査までは基本的に同じです。

まずは、問診表を記入し、医師に症状や性行為の状況を正確に伝えます。

視診や触診によって医師が症状の出ている部位を確認し、必要があれば尿検査や血液検査をおこないます。

保険診療内の性病検査では、結果が出るまで数日かかるため、後日検査結果を聞くために再受診が必要です。

検査結果が陽性の場合、医師の指示に従い治療を開始しましょう。

検査方法

性感染症の検査方法は、感染症の種類や感染部位によって異なります。

尿検査はクラミジアや淋病など、尿道に感染する性病の検出に用いられます。

血液検査は梅毒やHIVなど血液中に病原体が存在したり、感染によって抗体が作られたりする性病の診断に用いられます。

うがい液検査は特定の液体でうがいをおこない、うがい液を検体として採取して検査をおこないます。

咽頭に感染する咽頭クラミジアや咽頭淋菌の検出に用いられますが、検査の1時間前から飲食やうがい・歯磨きは避けましょう。

匿名検査や郵送検査キットも活用

性病検査では「会社や家族にバレないか心配」と不安に感じている方も少なくありません。

保健所では匿名での無料検査を実施しており、周囲の人にバレることなく性病検査を受けることが可能です。

現在はさまざまな性病の郵送検査キットが販売されているため、自身で検査をおこなうこともできます。

「周囲にバレたくない」「病院で陰部を見られたくない」という方は、匿名検査や検査キットを活用しましょう。

性病検査の費用はどのくらい?

性病検査を受ける際、費用や保険適用の有無が気になる方も多いでしょう。

ここでは、保険適用の有無や検査の費用相場を解説するため、参考にしてみてください。

保険適用されるケースと自費になるケース

男性が性病検査を受ける際に保険適用か実費になるかは、症状の有無によって異なります。

保険診療は病気の治療を目的としているため、症状がない場合の検査や、特定の高度な検査・治療は対象外です。

排尿痛や膿・発疹など明確な症状が出ており、医師が性病の疑いがあると判断した場合は保険が適用されます。

一方、症状がなく不安解消や、定期的なチェックのために検査を受ける場合は、実費になる場合がほとんどです。

また、保険内では同じ病名の別部位の検査は同日不可となっているため、複数の性病を一気に検査したい場合は自由診療となります。

自由診療では費用が高くなりますが、即日で検査結果が出ることや匿名での受診が可能な点などメリットも多くあります。

検査ごとの費用相場一覧表

性病検査の費用は、医療機関や検査方法・症状の有無によって大きく異なります。

性病名保険適用の有無費用の目安
クラミジア保険適用3,000円~4,000円
淋病保険適用3,000円~4,000円
梅毒保険適用1,000円~3,000円
HIV保険適用3,000円~4,000円
性器ヘルペス保険適用1,000円~3,000円
尖圭コンジローマ保険適用2,000円~5,000円
価格はすべて税込

性病検査は発症しており、医師が性病の症状を疑う場合は保険適用での検査となります。

しかし、性病内科を受診した場合や、無症状での検査では自由診療となり、費用も高額になる場合があるため注意が必要です。

また、クリニックによっては、複数の検査をまとめておこなう検査セットもあります。

保険診療であってもクリニックによって費用は異なるため、受診前にホームページなどで費用を確認しておきましょう。

受診前に気をつけたいポイント

性病の検査をする場合、病院を受診する前にいくつか気を付けておきたいポイントがあります。

受診後に後悔しないよう、注意点を把握しておきましょう。

事前に予約が必要なこともある

性病検査のために医療機関を受診する際は、事前に予約が必要な場合があるため注意しましょう。

特に、性病科や一部の泌尿器科クリニックでは、プライバシー保護やスムーズな診察のため、完全予約制や予約優先制を採用していることが多くあります。

また、検査の種類によっては特定の時間帯での来院を求められる場合もあります。

急な受診で長時間待たされたり、当日中に検査を受けられなかったりするケースを避けるためにも、事前に予約をしておきましょう。

保険証の持参と問診の準備

性病検査を受診する際は、保険証の持参と医師への問診内容の準備が必要です。

保険証がなければ保険適用での診察が受けられず、全額自己負担となる可能性があります。

匿名で検査したい場合や保険証を使いたくない場合は、自費診療となるため不要ですが、その旨を受付で伝えましょう。

また、正確な性病の診断には、具体的な症状や性行為の状況を医師に詳しく伝える必要があります。

  • いつから
  • 具体的な症状の内容
  • 性行為の時期や状況
  • 過去の性病歴や既往症
  • アレルギーの有無

特に、性病検査では不特定多数との性行為や、避妊の有無など詳しい内容の問診が必要となります。

性感染症に関わる情報を整理しておくと診察がスムーズに進み、適切な検査や診断につながるため準備しておきましょう。

パートナーにも検査をすすめるべき理由

男性は性病検査を受ける前に、性病に感染している可能性がある旨をパートナーにも伝え、一緒に検査を受けることが大切です。

性病は性行為を介して感染するため、無症状であってもパートナーも感染している可能性が非常に高いといえます。

また、パートナーから再感染する「ピンポン感染」のリスクを避けるためにも、お互いの治療が不可欠となります。

性感染症は自然治癒することが少なく、放置してしまうと病状の悪化や不妊につながるため注意が必要です。

性感染症が疑われる場合はパートナーと共に検査を受け、互いの完治を目指しましょう。

よくある質問

ここでは、性感染症に関するよくある質問を紹介します。

性感染症や性病検査への疑問や不安解消にお役立てください。

市販の検査キットと病院の検査はどちらが正確でしょうか?

市販の検査キットに比べ、病院の検査の方が正確といえます。

手軽に利用できる市販キットは自身で検体を採取するため、適切にできていないと検査結果の正確性に影響が出る可能性があります。

正確に検査をおこないたい場合は、病院での検査を選択しましょう。

性病に感染していたら会社や家族にバレますか?

性病に感染しても、直接的に会社や家族にバレる可能性は低いといえます。

しかし、健康診断や医療費通知・保険証利用などで間接的に知られる可能性はあります。

会社や家族にバレないためには、自由診療や匿名での検査をおこないましょう。

まとめ

性病の不安を感じたら「何科に行けばいいか」と迷って放置せず、早めに検査を受けましょう。

多くの性病は放置すると重症化やパートナーへの感染リスクが高まるため、早期発見・治療が不可欠です。

男性の性病検査は泌尿器科や性病科が基本ですが、症状や環境に応じて皮膚科や耳鼻咽喉科でも受けられます。

匿名での検査や受診も可能なため、自分と大切な人を守るためにも正確な情報をもとに早期に行動しましょう。

症状が気になったら川崎検査クリニックで確実な検査を

性感染症は放置すると重篤な合併症を引き起こす可能性があります。川崎検査クリニックでは川崎院・上野院で即日検査・完全匿名での検査が可能です。

家族や会社に知られる心配はございません。専門検査技師が常駐し、多くの検査項目で午前中までの来院で当日結果通知ができます。陽性の場合は症状に応じた治療を開始でき、院内処方で薬もスムーズに受け取れます。

年中無休で安心してご利用いただけます。

スクロールできます
川崎検査クリニック川崎院川崎検査クリニック上野院
〒 210-0006
神奈川県川崎市川崎区砂子2丁目1-7 太陽軒ビル2階
〒110-0005
東京都台東区上野4-5-11 安富ビル2階
【営業時間】
午前診療:11:00〜14:30
午後診療:15:30〜20:00
※休診日なし
【営業時間】
午前診療:11:00〜13:00
午後診療:14:30〜20:00
※休診日なし
電話番号:050-1730-2762電話番号:050-1730-2764
\ 川崎駅東口地下街より徒歩30秒/
▶川崎院に相談する
\ 上野御徒町駅から徒歩2分/
▶上野院に相談する
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自由診療ならではの患者様のニーズに寄り添った丁寧な診療を心がけております。

コメント

コメントする

目次