検査の関係で来院1時間前の排尿・飲食はお控えください。 休診日なし・川崎駅チカ・即日結果 ☛こちらをクリック☚ Web予約受付中!!

性病の感染経路一覧|種類ごとの原因や主な経路と代表的な性病を解説

  • URLをコピーしました!

「性病は性行為以外でも感染するって本当?」「どのように予防すればいいの?」「性病が移るのはどんな時?」と、疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

病原体によって感染経路は異なり、通常のセックス(膣性交)以外の行為でも性病に感染する可能性があります。

この記事では、性病の種類ごとの感染経路や、原因などを詳しく解説します。

性病の正しい知識を身に付け、感染予防に努めましょう。

目次

性病の感染経路とは?

性病の主な感染経路は細菌やウイルス、寄生虫などの病原体を持つ感染者との性交渉です。

性病とは?

性病は性的接触で感染する性感染症を指し、法改正によってSTD(Sexually Transmitted Disease)と呼ばれるようになりました。

性病の病原体は性器・泌尿器・肛門・口腔など、粘膜や皮膚の接触を通じて感染します。

「性病は性交渉によって感染するもの」と広く捉えられていますが、皮膚や血液などさまざまな経路から感染します。

性行為による感染(セックス・オーラル・アナル)

性病は感染者の精液や膣分泌液、血液などに存在する病原体によって感染します。

現在、性行為は多様化しており、性病は膣性交のように性器同士の接触で感染するだけではありません。

性病の感染を引き起こす性行為

  • セックス(膣性交)
  • オーラルセックス(口腔性交)
  • アナルセックス(肛門性交)

オーラルセックスでは、性器に病原体を持つ人へのフェラチオやクンニリングスによって口腔から感染します。

反対に、口内に性病の病原体を持っていると、相手の性器へ感染する可能性もあります。

アナルセックスは直腸の粘膜が薄く傷つきやすいため、特に感染リスクの高い性行為です。

便の中にも性病の病原体がいる場合があり、手や口に付くことで感染する恐れがあります。

性行為は性感染症にかかるリスクが最も高く、一度の性行為でも感染する可能性があるため注意しましょう。

体液・血液による感染

性病は感染者の体液や血液を介して感染するため、性行為だけでなく日常生活でも注意が必要です。

感染者の精液・膣分泌液・血液などの体液に存在する病原体は、性行為による粘膜や皮膚の接触を通じて、相手の体内に侵入することで感染が成立します。

特に、粘膜には小さな傷がある場合が多く、そこから病原体が侵入しやすくなります。

また、血液を介した感染としては注射針の共有などが挙げられますが、性行為においては、ごくまれに性器の出血などを介して感染する可能性も否定できません。

日常生活では、微量の血液が付着しているカミソリや歯ブラシを介した感染も起こり得ます。

他人の血液が付着している可能性のある物は共有せず、個人専用で使用しましょう。

皮膚や粘膜の接触による感染

ヘルペスや梅毒など一部の性感染症は、皮膚や粘膜の直接的な接触によっても感染します。

性器ヘルペスは感染者の性器やその周辺の皮膚にできた水疱や、潰瘍との直接的な接触によって感染します。

口唇ヘルペスがある場合、オーラルセックスを通じて性器に感染したり、その逆も起こりえます。

特に、皮膚や粘膜に傷や炎症がある場合、病原体が侵入しやすくなり、感染のリスクが高まるため注意が必要です。

母子感染(垂直感染)

母子感染(垂直感染)とは、妊娠中の母親から胎児や新生児へ性病が感染することを指します。

感染経路は胎盤や産道・母乳など、3種類あります。

胎内感染病原体が胎盤を通じて胎児に感染
産道感染出産時に産道を通る際に感染
母乳感染出産後の母乳を介して感染

母子感染は流産や死産の原因となるだけでなく、生まれた赤ちゃんに先天的な障害を引き起こしたり、重篤な場合には死に至らしめたりすることもあります。

そのため、母子感染を防ぐためには妊娠を希望する女性や、妊娠中の女性が性感染症の検査を受け、必要に応じて適切な治療をおこなうことが非常に重要です。

パートナーの検査・予防も必要になるため、妊娠を希望している、または可能性のある場合は、共に検査・治療を受けましょう。

間接的な感染(タオル・下着など)

性感染症がタオルや下着などを介して間接的に感染する可能性は極めて低いですが、特定の条件下では注意が必要です。

多くの性感染症の病原体は、体外に出ると比較的短時間で感染力を失います。

そのため、乾燥したタオルや下着に付着した病原体が、他者の皮膚や粘膜に接触して感染を引き起こす可能性は低いと考えられています。

しかし、以下のような状況であれば感染する可能性が皆無ではないため注意が必要です。

  • 感染者とのタオル・下着の共有
  • 衛生管理が劣悪なサウナや温泉浴場などの利用

特に、性器や皮膚に傷がある場合は、感染の可能性が高まります。

サウナや温泉浴場を利用する際は、性器が床や椅子に直接触れないよう対策を立てましょう。

感染経路別|代表的な性病一覧

性病にはさまざまな感染経路があり、病原体によって異なります。

主な性病の感染経路を把握し、予防に努めましょう。

感染経路主な性病例
性行為すべての性病
体液・血液HIV/エイズ
梅毒
B型肝炎
C型肝炎
皮膚・粘膜接触梅毒
B型肝炎
咽頭クラミジア
咽頭淋病(淋菌)
咽頭マイコプラズマ
咽頭ウレアプラズマ
ヘルペス
母子感染HIV/エイズ
梅毒
B型肝炎
C型肝炎
クラミジア
淋病(淋菌)
間接感染トリコモナス
ヘルペス

性病・性感染症を予防するための対策

性感染症の予防には、安全な性的接触や定期検診などさまざまな対策があります。

性病の主な感染経路は性的接触であるため、これを避けることが最も直接的な予防策となります。

不特定多数や見知らぬ相手との性的接触を避け、性的接触を持つ場合は、互いの感染状況を確認することが安全な性行為に繋がります。

コンドームの正しい使用

性感染症を予防するためには、コンドームの正しい使用が非常に重要です。

コンドームは精液や膣分泌液といった病原体を含む体液が、粘膜に直接触れるのを防ぐため多くの性感染症の感染リスクを大幅に低下させられます。

セックス(膣性交)だけでなく、オーラルセックス(口腔性交)やアナルセックス(肛門性交)においても同様に有効です。

しかし、コンドームは性器の一部しか覆わないため、ヘルペスのように皮膚と皮膚の接触によって感染する性感染症や、梅毒のように性器以外の部位に病変ができる場合には、完全に予防できるわけではありません。

また、口腔内に病原体が存在する場合はオーラルセックスの際に、コンドームを使用しても感染のリスクが残る可能性があります。

コンドームの使用は感染リスクを減らすための重要な手段ですが、過信せずに他の予防策と併用することが望ましいといえます。

性感染症予防のためには性行為の種類に関わらず、毎回コンドームを正しく使用して安全な性行為を心がけましょう。

定期的な性病検査

性病・性感染症を予防するためには、症状の有無にかかわらず定期的な性病検査を受けることが非常に重要です。

性感染症には感染しても自覚症状がほとんどない、あるいは症状が軽微なものが多く存在します。

そのため、自身が感染していることに気づかないまま、他者に感染させてしまったり、症状が重症化したりするリスクが高まります。

以下の代表的な性病は、無症状の期間があるため注意が必要です。

  • HIV
  • 梅毒
  • B型肝炎
  • 淋菌
  • クラミジア

また、オーラルセックスやアナルセックスの行為経験がある場合は、性器だけでなく、のどや肛門の検査も検討する必要があります。

性病の定期検査は無症状の感染を早期に発見し、適切な治療によって自身とパートナーの健康を守り、感染拡大を防ぐことに繋がります。

パートナーとの感染対策の共有

性感染症を予防するためには、パートナーとの感染対策を共有しておきましょう。

一般的に、性感染症は性行為を通じてパートナー間で感染します。

そのため、どちらか一方が感染している場合、パートナーも感染している可能性が高く、片方だけが治療を受けても、再び感染させてしまう「再感染」のリスクが常に存在します。

性感染症と診断された場合は速やかにパートナーに共有し、パートナーも検査を受けるようにしましょう。

また、一緒に定期的な性病検査を受けることも、早期発見・早期治療に繋がり、感染拡大を防ぐ上で有効です。

ワクチン接種の活用(HPV・B型肝炎など)

特定の性病を予防するためには、ワクチン接種を活用しましょう。

性病の中には、ワクチンによって予防できるものがあります。

ワクチンを接種することで、特定のウイルス感染を事前に防ぎ、発症や重症化のリスクを大幅に減らすことが可能です。

主な性病予防ワクチン

  • HPVワクチン(ヒトパピローマウイルスワクチン)
  • B型肝炎ワクチン
  • A型肝炎ワクチン

ワクチンで予防できる性病・性感染症については、積極的にワクチン接種を検討しましょう。

性病に感染したかも?と思ったときの行動ガイド

「性病に感染したのが恥ずかしい」「性病になったことを知られたくない」と不安に感じる方も少なくありません。

しかし、そのまま放置してしまうと、深刻な合併症を引き起こしたり、大切なパートナーに感染を広げたりする可能性があります。

性病に感染したかもしれないと感じた場合は、決して自己判断で放置したりせず、すぐに適切な行動を取ることが重要です。

早期の検査と医療機関の受診

性病の感染が疑われる場合は、ためらわずに医療機関を受診し、早期に検査を受けることが最も重要です。

以下の症状が出ている場合、性病に感染している可能性が極めて高いといえます。

  • 陰部のかゆみ・痛み
  • おりものの異常
  • 排尿時の違和感

しかし、クラミジアのように感染してもほとんど症状が出ない性病も存在します。

性感染症の自覚症状がない場合でも、過去に感染リスクのある行為をおこなった場合は、積極的に検査を受けましょう。

医療機関では、専門医がプライバシーに配慮しながら診察をおこなうため、周囲の人にバレる心配はありません

性病の主な検査項目

  • 問診
  • 視診
  • 血液検査
  • 尿検査
  • 拭き取り検査
  • 培養検査

早期に感染を発見すれば適切な治療を受けられ、多くの場合に完治が可能です。

性病感染の疑いがある場合は、速やかに医療機関を受診して専門医の診察と検査を受けましょう。

自己判断や放置のリスク

性感染症にかかった可能性がある場合、深刻な健康リスクや感染拡大につながるため自己判断や放置は絶対に避けましょう。

性感染症は無症状や、初期症状が軽微である場合も少なくありません。

「自然に治るだろう」「もうしばらく様子を見よう」と、自己判断で放置してしまう方も多くいます。

しかし、病状が急速に進行したり、悪化して治療が困難になったりする場合もあり大変危険です。

女性の場合は性感染症を放置すると、不妊症や母子感染などのリスクが高まります。

少しでも性感染症の疑いがある場合は、恥ずかしがらずに速やかに医療機関を受診し、専門医による正確な診断と適切な治療を受けましょう。

感染を広げないためにできること

性感染症を広げないためには、感染予防の徹底や早期発見・早期治療が重要です。

性病は感染者の体液や血液から感染するため、性行為の際にコンドームを正しく使用することで多くの病原体の接触を防げます。

また、不特定多数との性行為は、性感染症のリスクを高めるため避けることが大切です。

性病の種類によってはワクチンで予防できるため、ワクチン接種により感染を防ぎましょう。

「性病は自分とは関係ない」「触れてはいけない話題」と思わず、性病に関する正しい知識を身に付けることも重要です。

性感染症は性行為によって人から人へ感染して拡大していくため、一人ひとりが感染予防を徹底しましょう。

よくある質問(FAQ)

ここでは、性感染症に関するよくある質問を紹介します。

性病や感染経路に関する疑問、不安解消にお役立てください。

皮膚接触だけでも感染しますか?

性病の中には、皮膚と皮膚の直接的な接触だけでも感染するものがいくつかあります。

  • ヘルペス
  • 尖圭コンジローマ
  • 梅毒

皮膚に傷や炎症があると感染のリスクが高まるため注意が必要です。

公衆トイレや温泉でうつることはありますか?

公衆トイレや温泉で性病がうつる可能性は、一般的には非常に低いと考えられます。

しかし、ごくまれに衛生管理が劣悪なサウナや、温泉浴場などで感染する可能性があるため注意が必要です。

サウナや温泉浴場などを利用する際は、性器が椅子や床に直接触れないようタオルを敷くなど対策を立てましょう。

一度かかった性病は二度とかかりませんか?

性行為の際はコンドームを正しく使用し、不特定多数との性行為は避けるようにしましょう。

また、性病に感染した可能性がある場合は、速やかに医療機関を受診して検査をおこないましょう。

まとめ

性感染症はさまざまな感染経路があり、自覚症状の無い場合もあるため気づかずに感染を拡大させてしまう可能性があります。

また、性行為の多様化が進んでおり、膣性交以外の性行為でも同様に性病に感染するリスクがあります。

この記事のまとめ

  • 性病は感染者の精液・膣分泌液・血液などに存在する病原体によって感染する
  • 性病にはさまざまな感染経路があり、病原体によって異なる
  • コンドームは多くの性感染症の感染リスクを大幅に低下させられる
  • 性病の予防には安全な性的接触や定期検診などさまざまな対策がある
  • 性病の種類によってはワクチン接種によって予防できる

性感染症は正しい知識を持ち、適切な予防策を講じることで感染リスクを低減できます。

万が一、性病に感染した可能性がある場合は、速やかに医療機関を受診して検査をおこないましょう。

症状が気になったら川崎検査クリニックで確実な検査を

性感染症は放置すると重篤な合併症を引き起こす可能性があります。川崎検査クリニックでは川崎院・上野院で即日検査・完全匿名での検査が可能です。

家族や会社に知られる心配はございません。専門検査技師が常駐し、多くの検査項目で午前中までの来院で当日結果通知ができます。陽性の場合は症状に応じた治療を開始でき、院内処方で薬もスムーズに受け取れます。

年中無休で安心してご利用いただけます。

スクロールできます
川崎検査クリニック川崎院川崎検査クリニック上野院
〒 210-0006
神奈川県川崎市川崎区砂子2丁目1-7 太陽軒ビル2階
〒110-0005
東京都台東区上野4-5-11 安富ビル2階
【営業時間】
午前診療:11:00〜14:30
午後診療:15:30〜20:00
※休診日なし
【営業時間】
午前診療:11:00〜13:00
午後診療:14:30〜20:00
※休診日なし
電話番号:050-1730-2762電話番号:050-1730-2764
\ 川崎駅東口地下街より徒歩30秒/
▶川崎院に相談する
\ 上野御徒町駅から徒歩2分/
▶上野院に相談する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自由診療ならではの患者様のニーズに寄り添った丁寧な診療を心がけております。

目次